タケウチ 【竹内】7 日本姓氏語源辞典
愛知県、東京都、長野県。続いて大阪府、兵庫県、北海道、神奈川県、埼玉県、千葉県、静岡県。
①地形。竹と内から。徳島県美馬郡つるぎ町貞光長瀬、徳島県美馬郡つるぎ町半田白石では明治新姓と伝える。
※愛知県東部(旧:三河国)の下条の竹内村から発祥。時代、位置不詳。東京都千代田区千代田が政庁の江戸幕府の幕臣に江戸時代にあった。同幕臣による伝承。
②奈良県葛城市竹内(タケノウチ)発祥。江戸時代に「竹ノ内」の表記で記録のある地名。江戸幕府の幕臣には同地から竹村姓を称したとの伝もあり。
③富山県中新川郡舟橋村竹内(タケノウチ)発祥。江戸時代から記録のある地名。地名は「竹内殿」と呼称した公家からとする伝あり。
④山梨県韮崎市旭町上條南割の小字の竹之内から発祥。大阪府東大阪市中小阪で伝承あり。
⑤武内の異形。兵庫県三田市東野上では明治新姓時に武内姓から改姓したと伝える。群馬県高崎市高浜町で伝承あり。同地に江戸時代にあった。善隣。長野県東筑摩郡生坂村小立野では皇紀からでは弥生時代・古墳時代となる武内宿禰が乗る船の船頭をしていたとの伝から称したと伝える。善隣。埼玉県本庄市(旧:児玉郡秋平村)では武内姓から江戸時代に改姓したと伝える。善隣。島根県安来市飯梨町に分布あり。
⑥善隣。合略。竹之内の略。長野県上田市保野では明治新姓時に竹之内はよすぎると考えて改姓したと伝える。竹之内参照。
※合略。佐竹の略。長野県東御市和栗林では戦国時代に佐竹姓から改姓したと伝える。佐竹参照。
⑦コリア(朝鮮・韓国)系。東京都世田谷区で1954年7月26日に帰化の記録あり。本姓は李。李参照。