フクドメ 【福留】レベル5
約14,600人
日本姓氏語源辞典
①創賜。好字の「福」、「留」から。江戸時代にあった門割制度の福留門から。門の位置の例。鹿児島県日置市東市来町養母、鹿児島県日置市伊集院町郡、鹿児島県日置市伊集院町上神殿、鹿児島県日置市伊集院町麦生田、鹿児島県鹿児島市山田町、鹿児島県指宿市開聞十町、鹿児島県指宿市山川小川、鹿児島県南さつま市金峰町高橋、鹿児島県南さつま市金峰町新山、鹿児島県姶良市蒲生町米丸、鹿児島県姶良市蒲生町下久徳、鹿児島県霧島市隼人町嘉例川、鹿児島県霧島市国分台明寺、鹿児島県志布志市有明町野井倉、鹿児島県志布志市有明町野神、鹿児島県鹿屋市上祓川町、鹿児島県鹿屋市下堀町、鹿児島県鹿屋市大姶良町、鹿児島県鹿屋市吾平町上名、鹿児島県鹿屋市輝北町上百引、鹿児島県肝属郡錦江町田代麓、鹿児島県肝属郡肝付町新富、鹿児島県肝属郡肝付町前田、鹿児島県肝属郡肝付町後田、鹿児島県肝属郡南大隅町佐多伊座敷、宮崎県えびの市原田、宮崎県都城市太郎坊町、宮崎県北諸県郡三股町蓼池。鹿児島県いちき串木野市京町付近(旧:下名)、鹿児島県鹿屋市串良町有里では福留屋敷。門、屋敷による明治新姓。石川県白山市湊町では1875年に火災があった後に福が留まるようにとの考えで撫子姓から改姓した明治新姓と伝える。撫子参照。
②鹿児島県南九州市頴娃町別府福留発祥。同地に江戸時代に門割制度の福留門があった。門による明治新姓。
③鹿児島県曽於市末吉町二之方の小字の東福留・西福留から発祥。同地に江戸時代に門割制度の福留門があった。門による明治新姓。
④福富の異形。高知県では戦国時代・安土桃山時代の武将である長宗我部元親の家臣が福富姓を「福留」とも表記していたと伝える。高知県高知市大津で伝承あり。同地に安土桃山時代、高知県四万十市中村丸の内が藩庁の土佐中村藩士に江戸時代にあった。福富参照。