マキノ 【牧野】レベル6
約96,500人
日本姓氏語源辞典
愛知県、東京都、静岡県。続いて北海道、神奈川県、千葉県、大阪府、埼玉県、福井県、岐阜県。
①愛知県豊川市牧野町発祥。戦国時代に記録のある地名。茨城県笠間市笠間が藩庁の笠間藩主、群馬県前橋市河原浜町が藩庁の大胡藩主、埼玉県桶川市川田谷が藩庁の石戸藩主、千葉県野田市関宿三軒家が藩庁の関宿藩主、新潟県新潟市西蒲区峰岡が藩庁の三根山藩主、新潟県長岡市与板町与板が藩庁の与板藩主、新潟県長岡市大手通が藩庁の越後長岡藩主、新潟県上越市吉川区長峰が藩庁の長峰藩主、長野県小諸市丁が藩庁の小諸藩主、愛知県豊橋市今橋町が藩庁の三河吉田藩主、京都府舞鶴市南田辺が藩庁の丹後田辺藩主、宮崎県延岡市東本小路が藩庁の延岡藩主に江戸時代にあった。
②富山県高岡市上牧野・下牧野発祥。江戸時代に記録のある地名。
③富山県黒部市牧野発祥。江戸時代に「牧野新」と呼称した地名。富山県黒部市三日市での伝承。
④奈良県五條市中之町(旧:牧野)発祥。南北朝時代に記録のある地名。
⑤地形。牧場と野から。石川県小松市滝ケ原町では明治新姓と伝える。鹿児島県鹿屋市串良町有里に江戸時代にあった門割制度の牧野屋敷から。屋敷による明治新姓。善隣。大分県宇佐市四日市に分布あり。
※宮崎県延岡市稲葉崎町では茨城県つくば市付近(旧:筑波郡)の牧野の荘で平安時代に源氏の後裔が称したと伝える。位置不詳。源参照。
⑥鹿児島県霧島市福山町佳例川牧野発祥。同地に江戸時代に門割制度の牧野門があった。門による明治新姓。
⑦鹿児島県出水市武本の小字の牧野から発祥。同地に江戸時代に門割制度の牧野門があった。門による明治新姓。
⑧鹿児島県姶良郡湧水町木場の小字の牧野から発祥。同地付近に分布あり。
⑨宮崎県都城市山田町山田の小字の牧野から発祥。同地に江戸時代に門割制度の牧野門があった。門による明治新姓。
⑩長崎県長崎市新牧野町(旧:牧野郷)発祥。江戸時代に記録のある地名。同地に分布あり。
⑫地形。鹿児島県の奄美群島の一字姓である牧に「野」を追加。鹿児島県大島郡知名町田皆に分布あり。同地で1879年に記録あり。牧参照。
※岡山県真庭市湯原温泉の湯山城で安土桃山時代に城主だった牧氏は「牧野」とも呼称したと伝える。推定では助詞の「の」に「野」を使用。
⑬真喜屋の異形。沖縄県石垣市石垣での改姓。推定では1945年以降。真喜屋参照。
⑭コリア(朝鮮・韓国)系。推定での比率は1%以下。個人名。大韓民国忠清南道舒川(旧:韓山)郡が本貫の韓山李氏で大韓民国・朝鮮民主主義人民共和国(旧:高麗国)の文人の李穡が号した牧隠から「牧」を使用。李穡の日本音はリ・ショク、コリア音はイ・セク、牧隠の日本音はボクイン、コリア音はモクン。東京都小金井市で1967年4月22日に帰化の記録あり。本姓は李。李参照。