オグラ 【小倉】レベル6
約91,500人
日本姓氏語源辞典
千葉県、東京都、神奈川県。続いて大阪府、埼玉県、北海道、茨城県、栃木県、兵庫県、三重県。コクラは稀少。
①神奈川県川崎市幸区小倉発祥。戦国時代に記録のある地名。神奈川県相模原市緑区小倉は江戸時代に記録のある地名。同地に小倉氏の館があったと伝える。
②山梨県北杜市須玉町小倉発祥。地名はコゴエ。戦国時代に「小蔵」の表記で記録のある地名。姓はコゴイとも発音して「虚々井」、「爰井」とも表記した。栃木県宇都宮市戸祭元町で伝承あり。
⑤小椋の異形。三重県度会郡大紀町崎では江戸時代、徳島県美馬郡つるぎ町一宇木地屋では明治新姓時に改姓したと伝える。三重県熊野市五郷町寺谷では三重県熊野市飛鳥町から移って明治新姓時の1872年に「おぐら」と言ったところ役人が「小倉」と誤認して変化したと伝える。山口県萩市堀内が藩庁の長州藩士に江戸時代にあった。同藩士に伝承あり。
※岡山県岡山市北区建部町小倉は経由地。江戸時代に記録のある地名。地名は「小椋」、「小倉」と称していた木地師の居住によると伝える。
⑦事物。小倉館から。京都府京都市で鎌倉時代に洞院姓から改姓したと伝える。洞院は現存するか不明。京都府京都市中京区西ノ京小倉町付近に平安京の小倉町が平安時代にあった。
⑧岩手県遠野市附馬牛町上附馬牛の小字の上小倉・下小倉から発祥。地名、姓はコクラ。岩手県遠野市附馬牛町下附馬牛に分布あり。
⑨鹿児島県薩摩川内市小倉町発祥。江戸時代に記録のある地名。地名はコクラ。
⑩鹿児島県曽於市末吉町深川の小字の小倉から発祥。同地に江戸時代に門割制度の小倉門があった。門による明治新姓。
⑪事物。鹿児島県薩摩郡さつま町船木に江戸時代にあった門割制度の小倉門から。門名は小さな倉から。門による明治新姓。
※群馬県みどり市付近(旧:山田郡)の小倉からと伝える。時代、位置不詳。群馬県館林市では栃木県の出と伝える。来住の時代は不詳。