マスヤマ 【増山】レベル5
約16,000人
日本姓氏語源辞典
①地形。好字の「増」と山から。栃木県宇都宮市幕田町に安土桃山時代、栃木県那須烏山市城山が藩庁の烏山藩士、茨城県筑西市甲が藩庁の下館藩主、愛知県西尾市錦城町が藩庁の西尾藩主、三重県桑名市長島町西外面が藩庁の長島藩主に江戸時代にあった。同藩主はマシヤマ。江戸時代にあった門割制度の増山門から。門の位置の例。鹿児島県薩摩川内市久見崎町、鹿児島県鹿児島市吉野町。鹿児島県霧島市霧島田口では増山屋敷。門、屋敷による明治新姓。静岡県沼津市松長に江戸時代にあった。同地では奈良県の出と伝える。
②富山県砺波市増山発祥。戦国時代に記録のある地名。富山県富山市の四方での伝承。富山県射水市立町にある浄土真宗の妙蓮寺の僧侶は1470年(文明2年)に創建した土地と伝える。同寺の山号は増谷山。
③山梨県笛吹市石和町市部の石和八幡宮の付近(旧:増山)から発祥。記録時代不詳の地名。伝承での比定地。山梨県に安土桃山時代にあった。
2022年 3月 10日 更新