スナダ 【砂田】5 日本姓氏語源辞典
①地形。富山県砺波市鷹栖では砂と田による明治新姓と伝える。同地に通称地名として砂田あり。富山県小矢部市七社、富山県射水市小林、岩手県陸前高田市広田町小屋敷では農業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。広島県尾道市向東町が本拠。兵庫県赤穂郡上郡町八保丙に江戸時代にあった。同地では農業、林業に従事していたと伝える。善隣。福岡県京都郡みやこ町勝山大久保に分布あり。
※富山県小矢部市下中(旧:砂田)は江戸時代に記録のある地名。
③広島県廿日市市原の小字の砂田平から発祥。同地付近では農業、林業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。
⑦鹿児島県薩摩川内市樋脇町市比野の小字の砂田から発祥。同地に江戸時代に門割制度の砂田門があった。門による明治新姓。
⑧鹿児島県南九州市川辺町高田の小字の砂田から発祥。同地に江戸時代に門割制度の砂田屋敷があった。屋敷による明治新姓。
2021年 1月 16日 更新