カジワラ 【梶原】6 日本姓氏語源辞典
福岡県、大分県日田市、山梨県南都留郡富士河口湖町。カジハラも含む分布。山梨県ではカジハラ。
②地形。鹿児島県鹿児島市宇宿町に江戸時代にあった門割制度の梶原門から。門名は梶と原から。
③鹿児島県曽於市大隅町須田木の小字の梶原段(カジハラダン)から発祥。同地に江戸時代に門割制度の梶原門があった。
※岡山県美作市梶原は経由地。江戸時代から記録のある地名。地名は鎌倉時代に梶原氏が領していたことからと伝える。地名はカジハラと発音していた。
福岡県、大分県日田市、山梨県南都留郡富士河口湖町。カジハラも含む分布。山梨県ではカジハラ。
②地形。鹿児島県鹿児島市宇宿町に江戸時代にあった門割制度の梶原門から。門名は梶と原から。
③鹿児島県曽於市大隅町須田木の小字の梶原段(カジハラダン)から発祥。同地に江戸時代に門割制度の梶原門があった。
※岡山県美作市梶原は経由地。江戸時代から記録のある地名。地名は鎌倉時代に梶原氏が領していたことからと伝える。地名はカジハラと発音していた。
梶原参照。
カジワラ 【柁原】3, カジワラ 【楫原】1は異形。
カジフサ 【梶房】3, カジモト 【梶本】5, カジヤス 【梶泰】1, カジヨシ 【梶芳】3, カジヨシ 【梶吉】2姓あり。
アサブキ【朝吹】3, オギワラ【荻原】6, カジガヤマ【梶ケ山】3, カジヒラ【梶平】3, ダン【団】4, モリトウ【森藤】5から参照。
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
レベル | 6 |
1 福岡県(約8,800人) 2 大分県(約5,900人) 3 兵庫県(約3,900人) 4 大阪府(約3,800人) 5 山梨県(約3,100人) 6 東京都(約3,000人) 7 愛媛県(約2,700人) 8 神奈川県(約2,400人) 9 広島県(約2,400人) 10 愛知県(約1,800人) |
人口 | 約59,800人 | |
順位 | 344 位 |
市区町村順位 |
---|
1 大分県 日田市(約3,300人) 2 山梨県 南都留郡富士河口湖町(約1,200人) 3 宮城県 気仙沼市(約800人) 4 兵庫県 姫路市(約700人) 5 福岡県 飯塚市(約600人) 6 鹿児島県 鹿児島市(約600人) 6 愛媛県 松山市(約600人) 8 愛媛県 宇和島市(約600人) 9 大分県 大分市(約600人) 10 山梨県 笛吹市(約600人) |
小地域順位 |
---|
1 山梨県 南都留郡富士河口湖町 船津(約700人) 2 山梨県 南都留郡富士河口湖町 大石(約300人) 3 兵庫県 姫路市 大塩町(約200人) 4 山梨県 笛吹市 上黒駒(約140人) 4 愛媛県 四国中央市 川之江町(約140人) 6 岡山県 瀬戸内市 下山田(約130人) 6 広島県 福山市 常石(約130人) 8 宮城県 気仙沼市 宿浦(約120人) 8 大分県 日田市 上野町(約120人) 10 山梨県 南都留郡富士河口湖町 河口(約120人) |
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
人口比率 | 0.0487% |
1 大分県(0.434%) 2 山梨県(0.303%) 3 福岡県(0.201%) 4 佐賀県(0.165%) 5 愛媛県(0.153%) 6 高知県(0.0947%) 7 宮城県(0.0813%) 8 広島県(0.0786%) 9 鹿児島県(0.0785%) 10 兵庫県(0.0732%) |
市区町村順位 |
---|
1 福岡県 朝倉郡東峰村(10.3%) 2 山梨県 南都留郡富士河口湖町(4.17%) 3 大分県 日田市(3.73%) 4 大分県 玖珠郡玖珠町(2.27%) 5 愛媛県 西宇和郡伊方町(1.36%) 6 鹿児島県 鹿児島郡三島村(1.25%) 7 山梨県 南都留郡鳴沢村(1.2%) 8 宮城県 気仙沼市(0.867%) 9 佐賀県 杵島郡大町町(0.841%) 10 山梨県 南都留郡西桂町(0.816%) |
小地域順位 |
---|
1 岐阜県 本巣市 平野(69.2% / 約40人) 2 秋田県 由利本荘市 下笹子間木平(66.7% / 約40人) 3 福岡県 朝倉郡東峰村 宝珠山竹(50% / 約80人) 3 熊本県 上益城郡山都町 貫原(50% / 約30人) 5 福岡県 糟屋郡篠栗町 内住(40.9% / 約40人) 6 秋田県 由利本荘市 下笹子一ノ坪(38.5% / 約20人) 7 大分県 日田市 鶴河内町鶴城(32.7% / 約80人) 8 宮城県 石巻市 三輪田持領前内田(31.8% / 約30人) 9 高知県 香南市 奥西川(29.4% / 約20人) 10 大分県 日田市 日高町小ケ瀬(27% / 約70人) |