ヤマダ 【山田】7 日本姓氏語源辞典
①地形。山と田から。富山県砺波市鷹栖では明治新姓と伝える。沖縄県に琉球王国時代にあった。江戸時代にあった門割制度の山田門から。門の位置の例。鹿児島県出水市野田町上名、宮崎県小林市堤。善隣。滋賀県大津市伊香立下龍華町での明治新姓。善隣。栃木県足利市山下町が本拠。
②愛知県名古屋市北区山田発祥。戦国時代から記録のある地名。郡名としては730年(天平2年)の記録あり。
③香川県高松市(旧:山田郡)発祥。709年(和銅2年)に記録のある地名。
④長崎県雲仙市吾妻町布江名付近(旧:山田)から発祥。平安時代から記録のある地名。
⑤福岡県豊前市(旧:山田)発祥。平安時代から記録のある地名。
⑥三重県伊賀市広瀬(旧:山田荘)発祥。平安時代から室町時代に記録のある地名。
⑦三重県伊勢市岩渕付近(旧:山田)から発祥。平安時代から記録のある地名。地名の古い発音はヨウダ。宮城県白石市越河五賀、岩手県奥州市江刺梁川で伝承あり。愛知県碧南市神有町では三重県中部(旧:伊勢国)の山田から1556年(弘治2年)に来住したと伝える。
※山形県米沢市ではヨウダも含む分布。推定では同源。同地では庵田(イオリダ)をヨウダと発音して当て字したとの伝あり。時代、位置不詳。
⑧高知県香美市土佐山田町(旧:山田)発祥。平安時代から記録のある地名。
⑨兵庫県神戸市北区の山田町から発祥。平安時代から記録のある地名。
⑩鹿児島県日置市日吉町山田発祥。鎌倉時代から記録のある地名。
⑪鹿児島県鹿児島市山田町発祥。鎌倉時代から記録のある地名。鹿児島県鹿児島市城山町が藩庁の鹿児島藩士に江戸時代にあった。
⑫熊本県球磨郡山江村山田発祥。鎌倉時代から記録のある地名。同地に分布あり。
⑬長野県佐久市常和の山田神社の付近(旧:山田)から発祥。鎌倉時代から記録のある地名。
⑭長野県諏訪郡下諏訪町の東山田から発祥。鎌倉時代から記録のある地名。
⑮愛媛県西予市宇和町山田発祥。南北朝時代から記録のある地名。
⑰長野県伊那市高遠町上山田・下山田発祥。室町時代から記録のある地名。
⑱長野県伊那市高遠町上山田・高遠町下山田発祥。室町時代から記録のある地名。同地に室町時代にあった。
⑲栃木県栃木市大平町西山田発祥。室町時代から記録のある地名。
⑳群馬県吾妻郡中之条町山田発祥。戦国時代から記録のある地名。同地に分布あり。
㉔栃木県矢板市山田発祥。江戸時代に「土屋山田」と呼称した地名。
㉕宮城県気仙沼市本吉町尾田付近(旧:山田)から発祥。江戸時代から記録のある地名。岩手県陸前高田市での伝承。
㉘コリア系。合略。崔が含む「山」を使用。愛知県豊田市(旧:西加茂郡猿投町)で1958年3月3日に帰化の記録あり。本姓は崔。崔参照。他姓もあり。