オノヅカ 【小野塚】5 日本姓氏語源辞典
新潟県、東京都、神奈川県。地形。小さな野と塚から。新潟県長岡市親沢町では平安時代末期・鎌倉時代初期の武将である安達盛長(別名:小野田盛長)の後裔で新潟県十日町市の松之山から戦国時代に来住したと伝える。安達参照。小野田参照。同地では戦国時代・安土桃山時代・江戸時代の武将である甘粕景持の長男が帰農して称したとの伝もあり。甘粕参照。新潟県小千谷市岩沢では源氏の後裔と伝える。源参照。栃木県小山市八幡町に江戸時代にあった。
2019年 5月 2日 更新
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
レベル | 5 |
1 新潟県(約3,200人) 2 東京都(約1,400人) 3 神奈川県(約800人) 4 埼玉県(約700人) 5 千葉県(約600人) 6 群馬県(約500人) 7 北海道(約400人) 8 長野県(約300人) 9 栃木県(約300人) 10 茨城県(約200人) |
人口 | 約9,500人 | |
順位 | 1,645 位 |
市区町村順位 |
---|
1 新潟県 長岡市(約800人) 2 新潟県 南魚沼市(約500人) 2 新潟県 十日町市(約500人) 4 新潟県 新潟市(約500人) 5 長野県 長野市(約200人) 6 新潟県 小千谷市(約200人) 7 新潟県 南魚沼郡湯沢町(約200人) 8 東京都 江戸川区(約120人) 9 東京都 葛飾区(約110人) 10 茨城県 筑西市(約100人) |
小地域順位 |
---|
1 新潟県 長岡市 親沢町(約300人) 2 新潟県 南魚沼郡湯沢町 土樽(約130人) 3 新潟県 小千谷市 片貝町(約120人) 4 新潟県 南魚沼市 石打(約110人) 5 新潟県 十日町市 東川(約100人) 6 長野県 長野市 稲葉上千田(約80人) 7 茨城県 筑西市 藤ケ谷(約70人) 8 新潟県 南魚沼市 清水(約70人) 9 新潟県 十日町市 上鰕池(約70人) 9 新潟県 長岡市 来迎寺(約70人) |
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
人口比率 | 0.00773% |
1 新潟県(0.119%) 2 群馬県(0.0217%) 3 東京都(0.0163%) 4 栃木県(0.0142%) 5 埼玉県(0.0123%) 6 千葉県(0.012%) 7 神奈川県(0.0119%) 8 長野県(0.0115%) 9 福島県(0.00843%) 10 茨城県(0.00783%) |
市区町村順位 |
---|
1 新潟県 南魚沼郡湯沢町(1.29%) 2 新潟県 南魚沼市(0.746%) 3 新潟県 中魚沼郡津南町(0.692%) 4 新潟県 十日町市(0.675%) 5 福島県 河沼郡湯川村(0.571%) 6 新潟県 小千谷市(0.398%) 7 群馬県 利根郡みなかみ町(0.276%) 8 新潟県 長岡市(0.271%) 9 新潟県 南蒲原郡田上町(0.253%) 10 新潟県 加茂市(0.157%) |
小地域順位 |
---|
1 新潟県 長岡市 親沢町(72% / 約300人) 2 新潟県 十日町市 東川(71.9% / 約100人) 3 新潟県 十日町市 上鰕池(51.7% / 約70人) 4 新潟県 南魚沼市 清水(43.2% / 約70人) 5 新潟県 十日町市 藤倉(34.8% / 約30人) 6 新潟県 南魚沼市 小木六(29.4% / 約40人) 7 新潟県 新潟市 姥島(22.6% / 約30人) 8 新潟県 中魚沼郡津南町 三箇乙(20.3% / 約70人) 9 新潟県 南魚沼市 大里(18.8% / 約40人) 10 新潟県 十日町市 湯山(11.6% / 約20人) |
オノツカ【小野塚】5から参照。