オナガ 【小永】3 日本姓氏語源辞典
①推定では小さな永く続く場所から。福井県福井市上細江町では農業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。
②熊本県玉名市の岱明町付近(旧:小永手永)から発祥。江戸時代に記録のある地名。地名はコナガ。同地に同時代にあった。
2020年 4月 14日 更新
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
レベル | 3 |
1 福井県(約70人) 2 京都府(約20人) 3 高知県(約10人) 4 熊本県(約10人) 4 大阪府(約10人) 4 兵庫県(約10人) 7 鳥取県(ごく少数) 7 神奈川県(ごく少数) 7 石川県(ごく少数) 7 東京都(ごく少数) |
人口 | 約200人 | |
順位 | 24,690 位 |
市区町村順位 |
---|
1 福井県 福井市(約60人) 2 京都府 京都市下京区(約10人) 2 高知県 幡多郡黒潮町(約10人) 4 兵庫県 加古川市(約10人) 5 石川県 加賀市(ごく少数) 5 熊本県 上益城郡御船町(ごく少数) 5 熊本県 上益城郡甲佐町(ごく少数) 5 京都府 木津川市(ごく少数) 5 京都府 京都市右京区(ごく少数) 5 福井県 鯖江市(ごく少数) |
小地域順位 |
---|
1 兵庫県 加古川市 加古川町南備後(約10人) 1 高知県 幡多郡黒潮町 浮鞭(約10人) |
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
人口比率 | 0.000124% |
1 福井県(0.00717%) 2 高知県(0.00129%) 3 京都府(0.000831%) 4 鳥取県(0.000606%) 5 熊本県(0.000456%) 6 石川県(0.000342%) 7 奈良県(0.000297%) 8 兵庫県(0.000164%) 9 大阪府(0.000115%) 10 千葉県(ごく僅か) |
市区町村順位 |
---|
1 高知県 幡多郡黒潮町(0.0607%) 2 熊本県 上益城郡甲佐町(0.0318%) 3 福井県 福井市(0.0217%) 4 熊本県 上益城郡御船町(0.0212%) 5 鳥取県 東伯郡湯梨浜町(0.0197%) 6 京都府 京都市下京区(0.0175%) 7 京都府 木津川市(0.00765%) 8 福井県 鯖江市(0.00622%) 9 石川県 加賀市(0.00522%) 10 千葉県 鎌ケ谷市(0.00509%) |
小地域順位 |
---|
コナガ【小永】3から参照。