オオガ 【大賀】5 日本姓氏語源辞典
岡山県、福岡県、島根県。大神の異形。島根県益田市に安土桃山時代にあった。同地から山口県萩市須佐に1601年(慶長6年)に来住したと伝える。岡山県岡山市北区丸の内が藩庁の岡山藩士、福岡県福岡市中央区城内が藩庁の福岡藩士、島根県鹿足郡津和野町後田が藩庁の津和野藩士、茨城県水戸市三の丸が藩庁の水戸藩士、大分県佐伯市に江戸時代にあった。大分県(旧:豊後国)では大神をオオガ、オオミワと発音した。宮崎県西臼杵郡高千穂町では大神の神を憚って「賀」に明治新姓時に変更したと伝える。茨城県猿島郡境町塚崎では大分県(旧:豊後国)の出で大神氏の後裔と伝える。伝承からの推定では室町時代に称する。大神参照。
2020年 3月 13日 更新