オオトモ 【大友】レベル6
約36,900人
日本姓氏語源辞典
宮城県、北海道、秋田県。続いて東京都、神奈川県、福島県、埼玉県、茨城県、千葉県、山形県。
①神奈川県小田原市東大友・西大友発祥。地名はオオドモ。平安時代に「大伴」の表記で記録のある地名。神奈川県鎌倉市雪ノ下・小町が政庁の鎌倉幕府の幕臣、大分県(旧:豊後国)に鎌倉時代にあった。宮城県宮城郡松島町幡谷土屋沢では九州地方の出と伝える。伝承からの推定では江戸時代初期以前の来住。宮城県遠田郡涌谷町猪岡短台大谷地、宮城県名取市愛島小豆島清水坂・山ノ前では草分けと伝える。善隣。長野県松本市で江戸時代に皮革業者の管理者にあった。
③滋賀県大津市穴太付近(旧:大友郷)から発祥。平安時代に記録のある地名。
2020年 12月 22日 更新