トモナガ 【友永】5 日本姓氏語源辞典
大分県、長崎県、大阪府。大分県別府市浜脇では大分県を鎌倉時代・室町時代に根拠地とした大友氏の家臣だったと伝える。大友に「友」あり。大友参照。男性の名前に友永あり。大分県大分市生石・生石(大字)では戦国時代に称していたと伝える。長崎県南島原市口之津町丙、福井県鯖江市持明寺町が本拠。長崎県長崎市に戦国時代、高知県四万十市に安土桃山時代、高知県高知市に江戸時代にあった。善隣。香川県小豆郡小豆島町草壁本町に分布あり。
※山口県美祢市美東町大田友永は推定では人名からの地名。同地に分布あり。山口県では平家の落人が居住して友永村を築いたと伝える。推定では鎌倉時代。平参照。
2021年 2月 3日 更新