カラサワ 【唐沢】5 日本姓氏語源辞典
①栃木県佐野市の唐沢山から発祥。長野県上伊那郡南箕輪村大泉で伝承あり。長野県伊那市西箕輪では小笠原氏の後裔と伝える。小笠原参照。群馬県では富沢氏の後裔が称したと伝える。時代不詳。富沢参照。新潟県に安土桃山時代、長野県伊那市高遠町東高遠が藩庁の高遠藩士、長野県松本市丸の内が藩庁の松本藩士、長野県千曲市桑原に江戸時代にあった。
※長野県上伊那郡辰野町唐木沢は江戸時代に記録のある地名。地名はカラキザワ。同地に分布あり。
②シナ(中国)系。地形。唐に「沢」を追加。神奈川県相模原市で1986年3月8日に帰化の記録あり。本姓は唐。唐参照。
2020年 4月 22日 更新