イザワ 【伊沢】5 日本姓氏語源辞典
①石禾の異形。長野県伊那市の高遠町で伝承あり。石禾参照。宮城県遠田郡美里町北浦横埣下では山梨県の出と伝える。伝承からの推定では鎌倉時代の来住。神奈川県鎌倉市雪ノ下・小町が政庁の鎌倉幕府の幕臣に鎌倉時代、栃木県下野市石橋に安土桃山時代、長野県伊那市高遠町東高遠が藩庁の高遠藩士、徳島県徳島市徳島町城内が藩庁の徳島藩士に江戸時代にあった。徳島県阿波市の伊沢谷川の付近(旧:伊沢)は江戸時代に記録のある地名。同地は山梨県笛吹市の石和から来た伊沢氏が1184年(治承8年・寿永3年)に居住して伊那佐和から改称したとの伝あり。徳島県阿波市阿波町岡地の伊沢城は1185年(元暦2年・寿永4年)に伊沢氏が築城したと伝える。善隣。岡山県岡山市東区宿毛に分布あり。
②青森県十和田市八斗沢伊谷沢発祥。同地に分布あり。地名はイヤサワ。
③地形。鹿児島県の奄美群島の一字姓である伊に「沢」を追加。鹿児島県大島郡喜界町坂嶺で伝承あり。推定では1953年の日本復帰時。伊参照。
2020年 3月 25日 更新