カミヤマ 【神山】レベル6
約34,300人
日本姓氏語源辞典
栃木県、埼玉県、東京都。続いて神奈川県、群馬県、北海道、岐阜県、沖縄県、千葉県、大阪府。コウヤマも含む分布。岐阜県でコウヤマが存在。
①地形。神を祀る山から。栃木県小山市大川島の大川島神社の神主に存在。同地では安土桃山時代に称していたと伝える。宮城県気仙沼市では神主による明治新姓と伝える。東京都国分寺市日吉町では滋賀県大津市坂本の日吉神社の神主が東京都青梅市、東京都府中市を経て来住したと伝える。推定では江戸時代。
※栃木県鹿沼市上久我では大阪府東部(旧:河内国)の神山で南北朝時代に称したと伝える。位置不詳。大阪府南河内郡河南町神山は江戸時代に記録のある地名。地名はコウヤマ。
※島根県安来市広瀬町広瀬が藩庁の広瀬藩士に江戸時代にあった。同藩士は群馬県の神山からと伝える。時代、位置不詳。群馬県高崎市上里見町の小字の神山が比定地。
※愛媛県大洲市大洲が藩庁の大洲藩士に江戸時代にあった。同藩士は岐阜県岐阜市(旧:今泉)の神山からと伝える。位置不詳。伝承からの推定では安土桃山時代頃。
②沖縄県宜野湾市神山発祥。琉球王国時代に記録のある地名。琉球音もカミヤマ。
③静岡県御殿場市神山発祥。戦国時代に記録のある地名。地名はコウヤマ。埼玉県志木市本町では江戸時代にコウヤマと発音したと伝える。
※埼玉県さいたま市西区西新井付近では山梨県のコウヤマ村から戦国時代に来たと伝える。位置不詳。神奈川県足柄上郡松田町神山は戦国時代に記録のある地名。地名はコウヤマ。
④滋賀県甲賀市信楽町神山発祥。江戸時代に記録のある地名。地名はコウヤマ。同地で平安時代に称したと伝える。滋賀県では大半がコウヤマ。
⑤青森県五所川原市神山発祥。江戸時代に記録のある地名。同地で戦国時代に称したと伝える。
⑥岩手県花巻市上根子神山発祥。岩手県花巻市での伝承。江戸時代初期に称したと伝える。
⑦上山の異形。宮城県石巻市中島では上山姓から改姓したと伝える。推定では江戸時代。
⑧個人名。福島県郡山市では鎌倉時代の天皇である亀山天皇ゆかりの落人が亀山にちなんで類似音の神山として帰農したと伝える。
⑨事物。福岡県八女郡広川町広川にある曹洞宗の大聖寺の僧侶による明治新姓。同寺の山号である神応山の「神」と「山」から。