ウエキ 【植木】レベル6
約37,500人
日本姓氏語源辞典
東京都、新潟県、神奈川県。続いて栃木県、大阪府、福岡県、兵庫県、大分県、茨城県、広島県。
①事物。植えた木から。群馬県渋川市白井では群馬県渋川市渋川で同地の渋川八幡宮に松を植えて称したと伝える。時代不詳。明治新姓時に埴田姓に改姓。埴田参照。大阪府堺市東区石原町では鎌倉時代に樹姓を称した後に改姓したと伝える。樹参照。兵庫県丹波市柏原町鴨野では古墳時代の天皇の用明天皇が滞在して屋敷の植木栗から賜ったとの伝あり。栃木県塩谷郡塩谷町金枝では草分けで農業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。群馬県太田市藪塚町に江戸時代にあった。同地では鎌倉時代頃に居住したと伝える。岡山県真庭市下中津井の佐井田城に戦国時代、三重県津市に江戸時代にあった。
※福島県二本松市郭内が藩庁の二本松藩士に江戸時代にあった。同藩士は栃木県の植木の出と伝える。伝承からの推定では戦国時代に居住。位置不詳。
②富山県黒部市植木発祥。江戸時代に記録のある地名。富山県黒部市の生地での伝承。
③鹿児島県肝属郡南大隅町佐多伊座敷の小字の植木から発祥。同地に江戸時代に門割制度の植木門があった。門による明治新姓。
⑤福岡県直方市植木発祥。平安時代に記録のある地名。同地に分布あり。福岡県直方市殿町が藩庁の東蓮寺藩士に江戸時代にあった。
⑥熊本県熊本市北区の植木町から発祥。平安時代に「殖木」の表記で記録のある地名。大分県大分市生石・生石(大字)では南北朝時代に戦功により領して称したと伝える。