オオハタ 【大畠】レベル5
約8,000人
日本姓氏語源辞典
①地形。大畑の異形。静岡県焼津市に戦国時代にあった。同地に江戸時代に「大畑」の表記であった。三重県熊野市神川町神上に安土桃山時代、群馬県前橋市大手町が藩庁の前橋藩士、茨城県水戸市三の丸が藩庁の水戸藩士、茨城県結城市結城が藩庁の結城藩士、奈良県吉野郡十津川村小山手に江戸時代にあった。茨城県常陸太田市三才町では秋田県に1602年(慶長7年)に佐竹氏が移る際に帰農した家臣の後裔との伝あり。茨城県筑西市井上、群馬県渋川市赤城町長井小川田では草分けで農業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。茨城県東茨城郡城里町阿波山、石川県羽咋郡志賀町舘開では農業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。鹿児島県出水市野田町下名に江戸時代にあった門割制度の大畠門から。門による明治新姓。大幡姓あり。奈良県葛城市大畑は南北朝時代に「大畠」の表記で記録のある地名。地名はオバタケ。
②山口県柳井市大畠発祥。南北朝時代に記録のある地名。地名はオオバタケ。
④徳島県海部郡海陽町浅川大畑発祥。地名はオオバタ。同地に分布あり。
2021年 6月 9日 更新