オオシマ 【大島】レベル6
約118,700人
日本姓氏語源辞典
愛知県、東京都、栃木県。続いて埼玉県、神奈川県、新潟県、北海道、大阪府、群馬県、千葉県。
①山口県大島郡周防大島町発祥。奈良時代に記録のある地名。岩手県盛岡市内丸が藩庁の盛岡藩士に江戸時代にあった。同藩士に伝承あり。
②東京都大島町発祥。平安時代に記録のある地名。埼玉県北本市宮内で伝承あり。同地では東京都大島町に流罪となった平安時代の武将である源為朝の後裔と伝える。源参照。
③岐阜県大垣市大島町発祥。平安時代に記録のある地名。岐阜県関市迫間が藩庁の関藩主に安土桃山時代・江戸時代にあった。
④岡山県笠岡市大島中発祥。平安時代に記録のある地名。同地に戦国時代にあった。同地に分布あり。
⑤群馬県太田市大島町発祥。鎌倉時代に記録のある地名。東京都千代田区千代田が政庁の江戸幕府の幕臣に江戸時代にあった。
⑥長野県下伊那郡松川町大島発祥。鎌倉時代に記録のある地名。地名はオオジマ。岐阜県瑞浪市陶町猿爪で伝承あり。地名は平安時代の大島氏の居住によるとの伝あり。
⑦長崎県平戸市の大島村から発祥。鎌倉時代に記録のある地名。李氏朝鮮系。同源。1592年(文禄元年)から1593年(文禄2年)・1597年(慶長2年)から1598年(慶長3年)の文禄・慶長の役後に陶工が経由して来た土地からと伝える。
⑧福岡県宗像市大島発祥。鎌倉時代に記録のある地名。同地に江戸時代にあった。
⑨京都府綾部市大島町発祥。戦国時代に記録のある地名。同地に分布あり。
⑩栃木県那須郡那須町大島発祥。江戸時代に記録のある地名。同地に分布あり。
⑪石川県羽咋郡志賀町大島発祥。江戸時代に記録のある地名。地名はオシマ。
⑫和歌山県東牟婁郡串本町の紀伊大島から発祥。江戸時代に記録のある地名。和歌山県日高郡日高川町小熊での伝承。
⑬鹿児島県伊佐市大口大島発祥。江戸時代に記録のある地名。同地に江戸時代に門割制度の大島門があった。門による明治新姓。
⑭栃木県芳賀郡芳賀町上延生の小字の大島から発祥。栃木県芳賀郡芳賀町下延生に分布あり。
⑮地形。大きな島状の土地から。富山県砺波市広上町では明治新姓と伝える。
⑯コリア(朝鮮・韓国)系。推定での比率は約2%。静岡県榛原郡川根本町(旧:榛原郡上川根村)で1954年7月30日に帰化の記録あり。本姓は呉。呉参照。石川県金沢市で1965年7月31日に帰化の記録あり。本姓は丁。丁参照。他姓もあり。
※埼玉県北葛飾郡杉戸町大島は江戸時代に記録のある地名。地名はオオジマで開発者の大島氏の人名からとの伝あり。同地に分布あり。
※長野県木曽郡木曽町三岳大島は記録時代不詳の地名。同地に分布あり。
※愛知県名古屋市千種区大島町は経由地。大島氏の屋敷により1938年に成立した地名。