バン 【伴】レベル5
約17,100人
日本姓氏語源辞典
①合略。大伴の略。823年(弘仁14年)に即位した淳和天皇の諱の大伴を憚って大伴氏が略したと伝える。京都府綾部市八津合町では1688年から1704年(元禄年間)頃に略したと伝える。大伴参照。愛知県大府市吉田町、愛知県田原市田原町巴江が藩庁の田原藩士、青森県弘前市下白銀町が藩庁の弘前藩士、東京都千代田区千代田が政庁の江戸幕府の幕臣に江戸時代にあった。弘前藩士、同幕臣に伝承あり。
②創賜。栃木県日光市湯西川では平家の落人が平を変更した半に人偏を追加したと伝える。推定では鎌倉時代。平参照。
③合略。伴野の略。東京都千代田区千代田が政庁の江戸幕府の幕臣に江戸時代にあった。同幕臣による伝承。伴野参照。
※京都府京都市東山区小松町にある臨済宗の建仁寺の小番が京都府舞鶴市南田辺にあった田辺城の城主の細川幽斎から賜ったと伝える。推定では安土桃山時代。
※広島県広島市安佐南区沼田町大字伴は平安時代に「土茂」の表記で記録のある地名。伴はトモ。同地に分布あり。
※アイヌ系。個人名。北海道札幌市西区の発寒のハンロクテが伴六三郎に改名。推定では1875年頃。
※潘の異形。シナかコリアか不明。京都府京都市左京区で1973年2月19日に帰化の記録あり。本姓は潘。潘参照。
※シナ(中国)系。朱の異形。朱を分解。東京都世田谷区で1977年11月12日に帰化の記録あり。本姓は朱。朱参照。
※推定ではベトナム起源。東京都大田区で1986年5月21日に帰化の記録に「ヴ・ヴァン・フング(伴フング)」とあり。