長郷の由来、語源、分布

日本姓氏語源辞典
https://play.google.com/store/apps/details?id=info.jigensha.jcedfreeGoogle Play で手に入れよう https://apps.apple.com/us/app/id1471109324
↑オフライン検索できるアプリもどうぞ
在日通名大全

日本初、在日通名の研究書「在日通名大全」発売中!
ネットの電話帳 住宅地図 マッポン!
長郷

長郷(ながさと / なごう)さんの由来と分布

由来と語源 分布 有名人 同姓同名 情報提供

【長郷】名字の由来と語源



このエントリーをはてなブックマークに追加

ナガサト 【長郷】4 日本姓氏語源辞典

長崎県対馬市福島県。ナゴウも含む分布。福島県でナゴウが存在。

地形長里の異形。長崎県対馬市に戦国時代、長崎県対馬市厳原町桟原が藩庁の対馬府中藩士に江戸時代にあった。

長尾の異形。福島県の会津では長尾氏の後裔が称したと伝える。時代不詳。長尾ナガオ参照。福島県大沼郡三島町間方下居平が本拠。

2021年 10月 29日 更新

ナゴウ 【長郷】4 日本姓氏語源辞典

長郷ナガサト参照。

2017年 10月 15日 更新

もしかして

ナガサト 【永里】4 , ナガサト 【長里】4 , ナコウ 【名幸】4 , ナゴウ 【名合】3 , ナゴウ 【永合】3 , ナゴウ 【長太】3 , ナゴウ 【長合】3 , ナゴウ 【名郷】3

「長郷」さんの由来をご存じの方、ぜひ情報をお寄せください!

お寄せいただいた情報は更新の参考にいたします。

アクセス数の推移

最大: 67 / 週
2018
2019
2020
2021
2022

【長郷】名字の分布

分布数

都道府県分布数図
都道府県分布数図
市区町村分布数図
市区町村分布数図
小地域分布数図
小地域分布数図
全国 都道府県順位
レベル4 1 長崎県(約200人)
2 福島県(約120人)
3 福岡県(約60人)
4 東京都(約50人)
5 埼玉県(約40人)
6 新潟県(約30人)
7 神奈川県(約20人)
7 大阪府(約20人)
7 千葉県(約20人)
10 愛知県(約20人)
人口約700人
順位10,134 位
市区町村順位
1 長崎県 対馬市(約200人)
2 福島県 会津若松市(約70人)
3 福島県 大沼郡三島町(約30人)
4 長崎県 諫早市(約20人)
4 新潟県 新潟市(約20人)
6 福島県 いわき市(約10人)
6 栃木県 真岡市(約10人)
6 新潟県 村上市(約10人)
6 千葉県 松戸市(約10人)
10 福島県 郡山市(約10人)
小地域順位
1 長崎県 対馬市 佐保(約70人)
2 福島県 大沼郡三島町 間方下居平(約20人)
2 福島県 会津若松市 麻島甲(約20人)
4 福島県 会津若松市 伊和保甲(約20人)
4 長崎県 対馬市 仁位(約20人)
6 長崎県 対馬市 鑓川(約10人)
7 長崎県 諫早市 山川町(約10人)
7 福島県 いわき市 内郷御台境町御台(約10人)
7 岐阜県 海津市 札野(約10人)
7 大阪府 茨木市 大池(約10人)

マッポン! で分布を見る

顕著に見られる市区町村

福島県 大沼郡三島町 , 長崎県 対馬市

分布比率

都道府県分布比率図
都道府県分布比率図
市区町村分布比率図
市区町村分布比率図
小地域分布比率図
小地域分布比率図
全国 都道府県順位
人口比率0.000574% 1 長崎県(0.0119%)
2 福島県(0.00562%)
3 福岡県(0.00138%)
4 新潟県(0.00113%)
5 島根県(0.000926%)
6 栃木県(0.000665%)
7 埼玉県(0.000661%)
8 鳥取県(0.000606%)
9 東京都(0.000597%)
10 佐賀県(0.000493%)
市区町村順位
1 福島県 大沼郡三島町(0.84%)
2 長崎県 対馬市(0.327%)
3 福島県 会津若松市(0.0486%)
4 福岡県 糟屋郡粕屋町(0.0322%)
5 岐阜県 海津市(0.0197%)
6 福岡県 糟屋郡須恵町(0.0195%)
7 福岡県 糟屋郡篠栗町(0.0175%)
8 栃木県 真岡市(0.0173%)
9 新潟県 村上市(0.0144%)
10 佐賀県 嬉野市(0.014%)
小地域順位
1 長崎県 対馬市 佐保(42.5% / 約70人)
2 福島県 大沼郡三島町 間方下居平(33.3% / 約20人)
3 福島県 会津若松市 麻島甲(5.15% / 約20人)

関連項目

ナゴウ【長郷】4から参照。