ナガトモ 【長友】5 日本姓氏語源辞典
宮崎県、大阪府、鹿児島県。続いて東京都、神奈川県、福岡県、愛知県、兵庫県、埼玉県、千葉県。
①岐阜県大垣市小野付近(旧:長友)から発祥。平安時代に記録のある地名。地名は大伴だったとの伝あり。宮崎県児湯郡高鍋町持田家床の永友氏の伝承。同地では藤原氏が平安時代に称したと伝える。藤原参照。宮崎県西都市岡富の有嶺城は1334年から1338年(建武年間)に長友氏が築城したと伝える。宮崎県児湯郡高鍋町上江が藩庁の高鍋藩士に江戸時代にあった。
※宮崎県では大伴氏が平安時代の淳和天皇の諱である大伴を避けて改姓した中伴姓が長友姓になったとの伝あり。中伴はナカトモで現存するか不明。大伴参照。
②個人名。兵庫県赤穂市上仮屋が藩庁の赤穂藩で江戸時代に藩主だった浅野長友からと伝える。浅野参照。
2020年 12月 21日 更新