ノイエ 【野家】3 日本姓氏語源辞典
宮城県登米市。地形。野と家から。宮城県登米市中田町石森が本拠。同地では宮城県登米市中田町石森加賀野の加賀野城で安土桃山時代に城主の飯塚氏の家臣だったと伝える。加賀野に「野」あり。
※奈良県奈良市雑司町にある華厳宗の東大寺の正倉院で734年(天平6年)に記録あり。
2019年 2月 20日 更新
宮城県登米市。地形。野と家から。宮城県登米市中田町石森が本拠。同地では宮城県登米市中田町石森加賀野の加賀野城で安土桃山時代に城主の飯塚氏の家臣だったと伝える。加賀野に「野」あり。
※奈良県奈良市雑司町にある華厳宗の東大寺の正倉院で734年(天平6年)に記録あり。
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
レベル | 3 |
1 宮城県(約200人) 2 北海道(約80人) 3 東京都(約30人) 4 神奈川県(約30人) 5 埼玉県(約20人) 6 岩手県(約10人) 7 京都府(約10人) 8 栃木県(ごく少数) 8 愛知県(ごく少数) 8 岐阜県(ごく少数) |
人口 | 約400人 | |
順位 | 15,324 位 |
市区町村順位 |
---|
1 宮城県 登米市(約100人) 2 埼玉県 上尾市(約10人) 2 北海道 上川郡下川町(約10人) 4 岩手県 岩手郡岩手町(約10人) 4 宮城県 仙台市宮城野区(約10人) 4 宮城県 仙台市若林区(約10人) 4 宮城県 仙台市青葉区(約10人) 4 宮城県 仙台市太白区(約10人) 4 神奈川県 川崎市麻生区(約10人) 4 宮城県 気仙沼市(約10人) |
小地域順位 |
---|
1 宮城県 登米市 石森本町(約40人) 2 宮城県 登米市 石森八反目(約20人) 3 宮城県 仙台市若林区 元茶畑(約10人) 3 宮城県 気仙沼市 赤岩舘森(約10人) 3 宮城県 登米市 石森表(約10人) 3 宮城県 登米市 石森野元(約10人) 3 宮城県 登米市 石森加賀野中田(約10人) 3 北海道 上川郡下川町 錦町(約10人) 3 岩手県 岩手郡岩手町 川口第40地割(約10人) |
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
人口比率 | 0.000291% |
1 宮城県(0.0073%) 2 北海道(0.00126%) 3 岩手県(0.000857%) 4 東京都(0.000398%) 5 神奈川県(0.000368%) 6 埼玉県(0.000367%) 7 京都府(0.000333%) 8 栃木県(0.000222%) 9 岐阜県(0.000189%) 10 千葉県(ごく僅か) |
市区町村順位 |
---|
1 北海道 上川郡下川町(0.2%) 2 北海道 紋別郡滝上町(0.149%) 3 宮城県 登米市(0.0987%) 4 岩手県 岩手郡岩手町(0.045%) 5 北海道 川上郡標茶町(0.035%) 6 宮城県 宮城郡利府町(0.018%) 7 栃木県 下都賀郡野木町(0.0176%) 8 北海道 砂川市(0.0163%) 9 宮城県 富谷市(0.0148%) 10 北海道 紋別郡遠軽町(0.0131%) |
小地域順位 |
---|
1 宮城県 登米市 石森八反目(33.3% / 約20人) 2 宮城県 登米市 石森本町(8.13% / 約40人) |
ノエ【野家】3から参照。