ヤタガワ 【谷田川】4 日本姓氏語源辞典
茨城県。
①茨城県鹿嶋市奈良毛に分布あり。茨城県鹿嶋市須賀では草分けで農業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。茨城県行方市矢幡、茨城県水戸市三の丸が藩庁の水戸藩士に江戸時代にあった。茨城県を流れる谷田川あり。川名はヤダガワ。
②島根県西部(旧:石見国)では群馬県邑楽郡の谷田川からと伝える。群馬県邑楽郡を流れる谷田川が比定地。
2022年 6月 4日 更新
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
レベル | 4 |
1 茨城県(約900人) 2 千葉県(約120人) 3 東京都(約100人) 4 神奈川県(約70人) 5 埼玉県(約60人) 6 福島県(約30人) 7 北海道(約30人) 8 群馬県(約20人) 9 愛知県(約20人) 10 栃木県(約10人) |
人口 | 約1,400人 | |
順位 | 6,676 位 |
市区町村順位 |
---|
1 茨城県 鹿嶋市(約400人) 2 茨城県 行方市(約90人) 2 茨城県 鉾田市(約90人) 4 茨城県 潮来市(約60人) 5 茨城県 龍ケ崎市(約50人) 6 福島県 郡山市(約30人) 6 茨城県 常総市(約30人) 8 茨城県 石岡市(約20人) 9 茨城県 神栖市(約20人) 9 茨城県 水戸市(約20人) |
小地域順位 |
---|
1 茨城県 鹿嶋市 奈良毛(約100人) 2 茨城県 鹿嶋市 荒野(約80人) 3 茨城県 鹿嶋市 沼尾(約40人) 4 茨城県 鹿嶋市 中(約30人) 5 茨城県 龍ケ崎市 貝原塚町(約30人) 5 茨城県 行方市 甲(約30人) 7 茨城県 鹿嶋市 神野(約30人) 7 茨城県 行方市 矢幡(約30人) 9 茨城県 鹿嶋市 林(約20人) 9 茨城県 鉾田市 勝下(約20人) |
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
人口比率 | 0.00111% |
1 茨城県(0.0289%) 2 千葉県(0.00247%) 3 福島県(0.00161%) 4 東京都(0.00109%) 5 埼玉県(0.00103%) 6 群馬県(0.00101%) 7 神奈川県(0.00092%) 8 栃木県(0.000665%) 9 山梨県(0.000422%) 10 北海道(0.000419%) |
市区町村順位 |
---|
1 茨城県 鹿嶋市(0.701%) 2 茨城県 行方市(0.184%) 3 茨城県 潮来市(0.18%) 4 茨城県 鉾田市(0.138%) 5 北海道 虻田郡京極町(0.0948%) 6 茨城県 龍ケ崎市(0.0722%) 7 茨城県 常総市(0.0524%) 8 茨城県 東茨城郡大洗町(0.0373%) 9 群馬県 北群馬郡榛東村(0.0314%) 10 茨城県 高萩市(0.0312%) |
小地域順位 |
---|
1 茨城県 鹿嶋市 奈良毛(32.8% / 約100人) 2 茨城県 鹿嶋市 沼尾(4.05% / 約40人) 3 茨城県 鹿嶋市 林(3.03% / 約20人) 4 茨城県 行方市 矢幡(3.02% / 約30人) 5 茨城県 鹿嶋市 荒野(2.98% / 約80人) 6 茨城県 鉾田市 勝下(2.6% / 約20人) 7 茨城県 鹿嶋市 神野(2.42% / 約30人) 8 茨城県 龍ケ崎市 貝原塚町(2.13% / 約30人) 9 茨城県 鹿嶋市 中(1.51% / 約30人) 10 茨城県 行方市 甲(0.704% / 約30人) |
ヤタガワ 【谷田河】2は異形。