茗荷の由来、語源、分布

日本姓氏語源辞典
https://play.google.com/store/apps/details?id=info.jigensha.jcedfreeGoogle Play で手に入れよう https://apps.apple.com/us/app/id1471109324
↑オフライン検索できるアプリもどうぞ
日本姓氏語源辞典 第三版
在日通名大全

日本初、在日通名の研究書「在日通名大全」発売中!
ネットの電話帳 住宅地図 マッポン!
茗荷

茗荷(みょうが)さんの由来と分布

由来と語源 分布 有名人 同姓同名 情報提供

【茗荷】名字の由来と語源



このエントリーをはてなブックマークに追加

ミョウガ 【茗荷】3 日本姓氏語源辞典

鳥取県静岡県大阪府

鳥取県八頭郡若桜町茗荷谷発祥。江戸時代に記録のある地名。鳥取県八頭郡若桜町若桜に分布あり。

善隣事物。茗荷から。静岡県浜松市を流れる馬込川の河口付近で遭難した鎌倉時代・南北朝時代の皇族である宗良親王が静岡県浜松市南区白羽町に上陸した際に茗荷を献上した住民が賜ったと伝える。静岡県浜松市中区春日町では農業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。

2021年 12月 18日 更新

もしかして

ミョウガ 【明賀】4 , ミョウガ 【明日】4 , ミョウガ 【名賀】3 , ミョウガ 【冥賀】3 , ミョウガ 【冥加】3 , ミョウガ 【茗加】2 , ミョウガ 【茗茄】2

「茗荷」さんの由来をご存じの方、ぜひ情報をお寄せください!

本サイトは日々更新しています。お寄せいただいた情報は更新の参考にいたします。

アクセス数の推移

最大: 108 / 週
2018
2019
2020
2021
2022

【茗荷】名字の分布

分布数

都道府県分布数図
都道府県分布数図
市区町村分布数図
市区町村分布数図
小地域分布数図
小地域分布数図
全国 都道府県順位
レベル3 1 鳥取県(約110人)
2 静岡県(約100人)
3 愛知県(約30人)
3 大阪府(約30人)
5 東京都(約30人)
5 千葉県(約30人)
7 兵庫県(約20人)
8 京都府(約20人)
9 神奈川県(約10人)
9 滋賀県(約10人)
人口約400人
順位13,370 位
市区町村順位
1 静岡県 浜松市(約80人)
2 鳥取県 八頭郡若桜町(約50人)
3 鳥取県 鳥取市(約50人)
4 静岡県 静岡市(約10人)
4 東京都 葛飾区(約10人)
4 愛知県 名古屋市中区(約10人)
4 千葉県 市原市(約10人)
4 兵庫県 篠山市(約10人)
9 滋賀県 彦根市(約10人)
9 京都府 京都市下京区(約10人)
小地域順位
1 鳥取県 八頭郡若桜町 若桜(約40人)
2 静岡県 浜松市 布橋(約10人)
2 鳥取県 八頭郡若桜町 赤松(約10人)
4 静岡県 浜松市 幸(約10人)
4 静岡県 浜松市 春日町(約10人)
4 東京都 葛飾区 東四つ木(約10人)
4 鳥取県 鳥取市 相生町(約10人)
4 鳥取県 鳥取市 滝山(約10人)
4 千葉県 市原市 高滝(約10人)
4 愛知県 名古屋市中区 錦(約10人)

マッポン! で分布を見る

顕著に見られる市区町村

鳥取県 八頭郡若桜町

分布比率

都道府県分布比率図
都道府県分布比率図
市区町村分布比率図
市区町村分布比率図
小地域分布比率図
小地域分布比率図
全国 都道府県順位
人口比率0.000365% 1 鳥取県(0.0157%)
2 静岡県(0.00266%)
3 滋賀県(0.000974%)
4 京都府(0.000665%)
5 千葉県(0.000529%)
6 愛知県(0.000471%)
7 兵庫県(0.00041%)
8 大阪府(0.000403%)
9 宮崎県(0.000339%)
10 東京都(0.000299%)
市区町村順位
1 鳥取県 八頭郡若桜町(0.76%)
2 鳥取県 八頭郡八頭町(0.0366%)
3 愛知県 名古屋市中区(0.0293%)
4 兵庫県 篠山市(0.024%)
5 鳥取県 鳥取市(0.0217%)
6 静岡県 伊豆市(0.0182%)
7 京都府 相楽郡精華町(0.0159%)
8 大阪府 摂津市(0.0124%)
9 京都府 京都市下京区(0.0116%)
10 静岡県 浜松市(0.0101%)
小地域順位
1 鳥取県 八頭郡若桜町 若桜(1.53% / 約40人)

関連項目

ミョウガ 【冥加】3, ミョウガ 【茗加】2, ミョウガ 【茗茄】2姓あり。

【茗荷】姓の有名人