米増の由来、語源、分布

日本姓氏語源辞典
https://play.google.com/store/apps/details?id=info.jigensha.jcedfreeGoogle Play で手に入れよう https://apps.apple.com/us/app/id1471109324
↑オフライン検索できるアプリもどうぞ
日本姓氏語源辞典 第三版
在日通名大全

日本初、在日通名の研究書「在日通名大全」発売中!
ネットの電話帳 住宅地図 マッポン!
米増

米増(よねます)さんの由来と分布

由来と語源 分布 有名人 同姓同名 情報提供

【米増】名字の由来と語源



このエントリーをはてなブックマークに追加

ヨネマス 【米増】3 日本姓氏語源辞典

鹿児島県鳥取県大阪府事物。米から。「増」は好字。鹿児島県姶良市では永島姓から改姓したと伝える。推定では江戸時代。永島ナガシマ参照。鳥取県東伯郡湯梨浜町下浅津が本拠。同地では農業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。鹿児島県薩摩郡さつま町中津川に江戸時代にあった門割制度の米増門から。門による明治新姓沖縄県島尻郡八重瀬町具志頭では琉球王国時代の屋号により1880年の明治新姓時に称したと伝える。琉球音はユルマシ。

2021年 1月 15日 更新

もしかして

ヨネマス 【米桝】3 , ヨネマス 【米益】2 , ヨネマス 【米舛】2 , ヨネマス 【米升】2 , ヨネマス 【米枡】1

「米増」さんの由来をご存じの方、ぜひ情報をお寄せください!

本サイトは日々更新しています。お寄せいただいた情報は更新の参考にいたします。

アクセス数の推移

最大: 55 / 週
2018
2019
2020
2021
2022

【米増】名字の分布

分布数

都道府県分布数図
都道府県分布数図
市区町村分布数図
市区町村分布数図
小地域分布数図
小地域分布数図
全国 都道府県順位
レベル3 1 鹿児島県(約130人)
2 大阪府(約40人)
3 鳥取県(約30人)
4 愛知県(約30人)
5 岐阜県(約30人)
6 東京都(約20人)
7 三重県(約20人)
8 神奈川県(約10人)
8 沖縄県(約10人)
8 奈良県(約10人)
人口約400人
順位14,052 位
市区町村順位
1 鹿児島県 姶良市(約70人)
2 鹿児島県 薩摩郡さつま町(約30人)
3 鹿児島県 薩摩川内市(約20人)
3 鳥取県 東伯郡湯梨浜町(約20人)
5 三重県 津市(約10人)
5 鹿児島県 鹿児島市(約10人)
5 岐阜県 恵那市(約10人)
5 鳥取県 倉吉市(約10人)
9 福岡県 飯塚市(約10人)
9 宮崎県 北諸県郡三股町(約10人)
小地域順位
1 鳥取県 東伯郡湯梨浜町 下浅津(約20人)
2 鹿児島県 薩摩郡さつま町 中津川(約20人)
3 鹿児島県 姶良市 永瀬(約10人)
3 鹿児島県 薩摩川内市 下手(約10人)
5 大阪府 大阪市東淀川区 西淡路(約10人)
5 鹿児島県 姶良市 宮島町(約10人)
5 鹿児島県 姶良市 反土(約10人)
5 鹿児島県 姶良市 西餅田(約10人)
5 沖縄県 島尻郡八重瀬町 具志頭(約10人)
5 三重県 津市 北長野(約10人)

マッポン! で分布を見る

顕著に見られる市区町村

鳥取県 東伯郡湯梨浜町 , 鹿児島県 姶良市 , 鹿児島県 薩摩郡さつま町

分布比率

都道府県分布比率図
都道府県分布比率図
市区町村分布比率図
市区町村分布比率図
小地域分布比率図
小地域分布比率図
全国 都道府県順位
人口比率0.000337% 1 鹿児島県(0.00631%)
2 鳥取県(0.00484%)
3 沖縄県(0.00119%)
4 岐阜県(0.00113%)
5 奈良県(0.000891%)
6 三重県(0.000876%)
7 宮崎県(0.000679%)
8 大阪府(0.000518%)
9 愛知県(0.000471%)
10 滋賀県(0.000325%)
市区町村順位
1 鳥取県 東伯郡湯梨浜町(0.0987%)
2 鹿児島県 姶良市(0.0784%)
3 鹿児島県 薩摩郡さつま町(0.0679%)
4 沖縄県 島尻郡八重瀬町(0.0395%)
5 宮崎県 北諸県郡三股町(0.0317%)
6 熊本県 上益城郡御船町(0.0212%)
7 鳥取県 倉吉市(0.02%)
8 岐阜県 恵那市(0.0189%)
9 鹿児島県 薩摩川内市(0.0164%)
10 大阪府 大阪市天王寺区(0.011%)
小地域順位
1 鳥取県 東伯郡湯梨浜町 下浅津(4.39% / 約20人)

同姓同名ランキング

1 米増 豊 (3)