スナハラ 【砂原】5 日本姓氏語源辞典
①地形。砂と原から。広島県福山市金江町藁江に分布あり。広島県廿日市市宮内砂原は記録時代不詳の地名。鳥取県倉吉市上井・上井町、福井県小浜市城内が藩庁の小浜藩士に江戸時代にあった。石川県金沢市北方町では草分けで農業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。
②熊本県熊本市南区砂原町発祥。戦国時代に記録のある地名。地名は「沙原」とも表記した。同地に分布あり。
③善隣。兵庫県養父市建屋の小字の砂原から発祥。同地付近に分布あり。
2022年 7月 31日 更新
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
レベル | 5 |
1 北海道(約700人) 2 広島県(約600人) 3 大阪府(約600人) 4 富山県(約400人) 5 兵庫県(約300人) 6 東京都(約300人) 7 神奈川県(約200人) 8 熊本県(約200人) 8 新潟県(約200人) 10 福岡県(約200人) |
人口 | 約5,200人 | |
順位 | 2,632 位 |
市区町村順位 |
---|
1 富山県 射水市(約200人) 2 北海道 函館市(約200人) 3 新潟県 新潟市(約140人) 4 大阪府 泉北郡忠岡町(約120人) 5 富山県 滑川市(約110人) 6 広島県 福山市(約110人) 7 広島県 三原市(約100人) 8 石川県 金沢市(約90人) 9 富山県 富山市(約70人) 9 長野県 松本市(約70人) |
小地域順位 |
---|
1 富山県 射水市 大江(約100人) 2 富山県 滑川市 上小泉(約90人) 3 熊本県 天草市 宮田(約50人) 4 広島県 福山市 金江町藁江(約40人) 4 兵庫県 養父市 建屋(約40人) 6 大阪府 泉北郡忠岡町 忠岡中(約40人) 7 大阪府 守口市 大久保町(約30人) 7 岐阜県 飛騨市 杉崎(約30人) 7 新潟県 新潟市 七日町(約30人) 10 大阪府 泉北郡忠岡町 忠岡北(約30人) |
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
人口比率 | 0.00423% |
1 富山県(0.0325%) 2 広島県(0.0198%) 3 鳥取県(0.0109%) 4 北海道(0.0108%) 5 石川県(0.00956%) 6 熊本県(0.00867%) 7 大阪府(0.00731%) 8 新潟県(0.00612%) 9 兵庫県(0.00608%) 10 岐阜県(0.00584%) |
市区町村順位 |
---|
1 大阪府 泉北郡忠岡町(0.666%) 2 富山県 滑川市(0.294%) 3 北海道 十勝郡浦幌町(0.257%) 4 鳥取県 西伯郡日吉津村(0.24%) 5 富山県 射水市(0.192%) 6 北海道 天塩郡遠別町(0.167%) 7 兵庫県 養父市(0.144%) 8 北海道 樺戸郡浦臼町(0.125%) 9 北海道 中川郡本別町(0.12%) 10 北海道 天塩郡幌延町(0.115%) |
小地域順位 |
---|
1 富山県 射水市 大江(16.4% / 約100人) 2 兵庫県 養父市 建屋(12.2% / 約40人) 3 広島県 福山市 金江町藁江(3.32% / 約40人) 4 新潟県 新潟市 七日町(3.1% / 約30人) 5 富山県 滑川市 上小泉(3.04% / 約90人) 6 熊本県 天草市 宮田(2.54% / 約50人) 7 石川県 かほく市 横山(2.38% / 約20人) 8 大阪府 泉北郡忠岡町 忠岡北(2.33% / 約30人) 9 岐阜県 飛騨市 杉崎(2.3% / 約30人) 10 北海道 函館市 住吉町(1.94% / 約30人) |