シライシ 【白石】レベル6
約98,200人
日本姓氏語源辞典
愛媛県、福岡県、埼玉県。続いて東京都、神奈川県、大阪府、千葉県、熊本県、群馬県、長崎県。シロイシ、ハクイシは稀少。
①事物。白い石から。江戸時代にあった門割制度の白石門から。門の位置の例。鹿児島県薩摩郡さつま町中津川、鹿児島県薩摩郡さつま町船木、鹿児島県鹿児島市東俣町。門による明治新姓。
※群馬県富岡市藤木では岡山県西部(旧:備中国)の白石の出と伝える。岡山県笠岡市白石島は江戸時代に記録のある地名。
②奈良県奈良市都祁白石町発祥。鎌倉時代に記録のある地名。平安時代に白石忌寸の氏姓があった。
③佐賀県杵島郡白石町発祥。南北朝時代に記録のある地名。地名はシロイシ。同地に鎌倉時代にあった。長崎県南島原市有家町原尾では長崎県の島原半島で1637年(寛永14年)・1638年(寛永15年)にあった島原の乱後に来住して明治新姓時に出身地の地名から称したと伝える。
④福島県石川郡浅川町里白石・山白石発祥。室町時代に記録のある地名。
⑤宮城県白石市発祥。室町時代に記録のある地名。地名はシロイシ。宮城県仙台市青葉区川内が藩庁の仙台藩士に江戸時代にあった。
⑥埼玉県児玉郡美里町白石発祥。戦国時代に記録のある地名。地名はシロイシでシライシとも発音した。
⑦埼玉県秩父郡東秩父村白石発祥。戦国時代に記録のある地名。地名はシロイシ。同地に分布あり。
⑧宮城県仙台市泉区根白石発祥。戦国時代に記録のある地名。地名はシロイシ。
⑨福島県郡山市白岩町発祥。戦国時代に記録のある地名。地名はシライワで「白石」とも表記した。
⑩高知県高岡郡津野町白石甲発祥。安土桃山時代に記録のある地名。同地に分布あり。
⑪熊本県葦北郡芦北町白石発祥。江戸時代に記録のある地名。地名はシロイシ。同地に分布あり。
⑫熊本県葦北郡芦北町白岩発祥。江戸時代に記録のある地名。白岩の「白」を使用。同地に分布あり。
⑮福島県田村市大越町上大越白石発祥。地名はシロイシ。姓はシライシ、シロイシ。同地に分布あり。
⑯青森県上北郡七戸町白石発祥。地名、姓はシロイシ。同地に分布あり。
⑰善隣。鹿児島県霧島市溝辺町有川の小字の白石から発祥。同地付近に分布あり。
⑱善隣。愛媛県今治市宅間の小字の白石から発祥。同地付近に分布あり。
⑳コリア(朝鮮・韓国)系。推定での比率は約1%。事物。白に「石」を追加。鹿児島県鹿児島市(旧:鹿児島県西桜島村)で1954年12月11日に帰化の記録あり。本姓は白。白参照。