シラサキ 【白崎】5 日本姓氏語源辞典
①福井県越前市白崎町発祥。室町時代に記録のある地名。地名はシロサキ。福井県福井市大手が藩庁の福井藩士、石川県金沢市丸の内が藩庁の加賀藩士に江戸時代にあった。山形県酒田市に江戸時代にあった。同地で伝承あり。
②地形。白い突き出た土地から。愛媛県宇和島市津島町北灘では平家の落人の後裔で祖を白王と呼称して祀っていたと伝える。白王はシラオウ。推定では鎌倉時代以降。平参照。
④熊本県葦北郡芦北町白木発祥。江戸時代に記録のある地名。白木の「白」を使用。同地に分布あり。
⑤コリア(朝鮮・韓国)系。推定での比率は1%以下。地形。白に「崎」を追加。秋田県横手市(旧:平賀郡醍醐村)で1957年3月30日に帰化の記録あり。本姓は白。白参照。
2022年 1月 20日 更新