オキ 【沖】レベル6
約20,600人
日本姓氏語源辞典
広島県、兵庫県、大阪府。続いて福岡県、高知県、愛知県、東京都、山口県、静岡県、和歌山県。
①地形。沖から。沖が「奥」を意味する例あり。広島県三原市深町では為清姓の分家が沖に住んで称したと伝える。時代不詳。同地は内陸の土地。為清参照。広島県広島市中区基町が藩庁の広島藩士、兵庫県丹波市柏原町柏原が藩庁の柏原藩士、香川県丸亀市一番丁が藩庁の丸亀藩士、長崎県平戸市岩の上町が藩庁の平戸藩士、高知県土佐清水市に江戸時代にあった。広島藩士は兵庫県姫路市の網干の出と伝える。山形県山形市緑町では戦国時代の武将である本庄繁長の家臣が長野県長野市で1553年(天文22年)から1564年(永禄7年)にあった川中島の戦いにおける軍功で犀川と千曲川の水が囲む川中島を表現した「沖」により賜ったと伝える。高知県高岡郡中土佐町上ノ加江では漁業従事者に僧侶がつけた明治新姓。
②鹿児島県の奄美群島の沖永良部島から発祥。同地に江戸時代にあった。沖永良部の「沖」を使用した鹿児島県の奄美群島の一字姓。
③富山県南砺市沖発祥。江戸時代に記録のある地名。栃木県小山市犬塚に江戸時代にあった。同地での伝承。
2022年 3月 8日 更新