ミズオチ 【水落】5 日本姓氏語源辞典
①福井県鯖江市水落町発祥。室町時代から記録のある地名。石川県白山市村井町では福井県東部(旧:越前国)の出で「水内」とも呼称していたと伝える。伝承からの推定では称したのは安土桃山時代。水内参照。新潟県長岡市赤沼に江戸時代にあった。
②福岡県大川市中木室に分布あり。福岡県大川市郷原、福岡県大川市榎津、福岡県大川市鬼古賀の小字に水落あり。
※福岡県三潴郡大木町八町牟田に分布あり。同地の小字の水落屋敷は推定では人名から。
④地形。宮崎県都城市平塚町に江戸時代にあった門割制度の水落門から。門名は水の落ちる場所から。
※広島県広島市安佐北区可部町大字城付近(旧:水落)は経由地。江戸時代から記録のある地名。地名は水落氏の人名からと伝える。広島県広島市安佐北区大林に江戸時代にあった。
2019年 11月 29日 更新