ナラザキ 【楢崎】5 日本姓氏語源辞典
福岡県、広島県、佐賀県。滋賀県犬上郡多賀町楢崎発祥。江戸時代に記録のある地名。広島県府中市久佐町の楢崎城は滋賀県から1332年(正慶元年・元弘2年)に来住した楢崎氏が築城したと伝える。山口県萩市堀内が藩庁の長州藩士、広島県福山市丸之内が藩庁の備後福山藩士、東京都千代田区千代田が政庁の江戸幕府の幕臣に江戸時代にあった。長州藩士に城名からとする伝あり。同幕臣に滋賀県犬上郡多賀町楢崎からとの伝承あり。山口県下関市菊川町大字楢崎は戦国時代に記録のある地名。岡山県南東部(旧:備前国)で神崎氏が戦で勝利したときに楢の木があり、縁起がよいとして楢崎姓を佐々木氏から賜ったとの伝あり。伝承からの推定では戦国時代。神崎参照。
2020年 6月 2日 更新