クリサキ 【栗崎】5 日本姓氏語源辞典
①熊本県宇土市栗崎町発祥。江戸時代に記録のある地名。地名はクリザキ。熊本県熊本市中央区本丸が藩庁の熊本藩士、東京都千代田区千代田が政庁の江戸幕府の幕臣に江戸時代にあった。同幕臣に伝承あり。
④地形。栗と突き出た土地から。静岡県浜松市天竜区春野町宮川では草分けと伝える。
※福島県相馬市中村が藩庁の相馬中村藩士に江戸時代にあった。同藩士は新潟県柏崎市の栗崎からと伝える。時代、位置不詳。
2020年 4月 28日 更新
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
レベル | 5 |
1 熊本県(約600人) 2 茨城県(約400人) 3 福岡県(約300人) 4 東京都(約300人) 5 神奈川県(約200人) 6 埼玉県(約200人) 7 愛知県(約200人) 8 福島県(約140人) 9 千葉県(約130人) 10 群馬県(約120人) |
人口 | 約3,400人 | |
順位 | 3,594 位 |
市区町村順位 |
---|
1 熊本県 熊本市(約400人) 2 茨城県 桜川市(約130人) 3 福岡県 北九州市門司区(約70人) 3 福岡県 飯塚市(約70人) 5 茨城県 水戸市(約60人) 6 福島県 いわき市(約50人) 7 茨城県 常総市(約50人) 7 群馬県 みどり市(約50人) 9 新潟県 上越市(約40人) 9 熊本県 宇城市(約40人) |
小地域順位 |
---|
1 茨城県 桜川市 福崎(約60人) 2 福岡県 飯塚市 相田(約40人) 2 熊本県 熊本市 塚原(約40人) 2 熊本県 熊本市 元三町(約40人) 5 茨城県 水戸市 元石川町(約40人) 6 茨城県 常総市 馬場(約30人) 6 熊本県 上益城郡嘉島町 犬渕(約30人) 8 茨城県 桜川市 青木(約30人) 8 福岡県 北九州市門司区 大積(約30人) 10 茨城県 桜川市 亀岡(約30人) |
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
人口比率 | 0.00278% |
1 熊本県(0.0324%) 2 茨城県(0.0137%) 3 福岡県(0.00781%) 4 福島県(0.00663%) 5 群馬県(0.00568%) 6 長崎県(0.0049%) 7 佐賀県(0.00444%) 8 栃木県(0.00377%) 9 山口県(0.00334%) 10 埼玉県(0.00316%) |
市区町村順位 |
---|
1 東京都 御蔵島御蔵島村(1.06%) 2 熊本県 上益城郡嘉島町(0.458%) 3 茨城県 桜川市(0.233%) 4 群馬県 みどり市(0.085%) 5 熊本県 上益城郡御船町(0.0847%) 6 茨城県 常総市(0.0721%) 7 熊本県 菊池郡大津町(0.0667%) 8 熊本県 宇城市(0.0633%) 9 宮崎県 児湯郡木城町(0.062%) 10 熊本県 熊本市(0.0592%) |
小地域順位 |
---|
1 茨城県 桜川市 福崎(31% / 約60人) 2 熊本県 上益城郡嘉島町 犬渕(16.7% / 約30人) 3 茨城県 常総市 馬場(6.5% / 約30人) 4 熊本県 熊本市 釈迦堂(6.33% / 約20人) 5 茨城県 桜川市 亀岡(5.61% / 約30人) 6 長崎県 雲仙市 栗林名(5.49% / 約20人) 7 熊本県 熊本市 塚原(4.88% / 約40人) 8 熊本県 熊本市 元三町(4.46% / 約40人) 9 茨城県 桜川市 青木(3.76% / 約30人) 10 福岡県 北九州市門司区 大積(2.24% / 約30人) |