シバタ 【柴田】7 日本姓氏語源辞典
①地形。柴と田から。富山県砺波市鷹栖では明治新姓と伝える。鹿児島県南さつま市加世田宮原に江戸時代にあった門割制度の柴田門から。
※愛知県額田郡の柴田郷から発祥。時代、位置不詳。
※茨城県鹿嶋市付近(旧:鹿島郡)の柴田から発祥。茨城県鹿嶋市宮中(大字)の鹿島神宮の神主による伝承。時代、位置不詳。静岡県静岡市葵区駒形通でも伝承あり。
※青森県つがる市木造柴田は江戸時代から記録のある地名。地名は戦国時代・安土桃山時代の武将である柴田勝家のゆかりの者からと伝える。
③宮城県柴田郡柴田町発祥。郡名としては721年(養老5年)に記録のある地名。地名は「芝田」とも表記した。
④地形。静岡県静岡市清水区庵原町では今川氏の滅亡後に家臣が芝山姓の山を「田」として改姓したと伝える。推定では安土桃山時代。芝山参照。