マツムラ 【松村】6 日本姓氏語源辞典
①地形。松と村から。徳島県美馬郡つるぎ町貞光広谷、富山県砺波市鷹栖、岩手県二戸郡一戸町では明治新姓と伝える。山口県柳井市大畠では家の松の木から称したと伝える。推定では江戸時代。福井県小浜市城内が藩庁の小浜藩士は静岡県西部(旧:遠江国)の出と伝える。鳥取県米子市に江戸時代にあった。江戸時代にあった門割制度の松村門から。門の位置の例。鹿児島県南さつま市金峰町高橋、鹿児島県指宿市山川成川。
③長野県長野市松代町松代発祥。江戸時代から記録のある地名。愛媛県西条市大町では松代の「松」を使用して江戸時代に丸山姓から改姓したと伝える。丸山参照。
④鹿児島県南九州市知覧町永里松村発祥。同地に江戸時代に門割制度の松村門があった。
⑤鹿児島県日置市日吉町吉利の小字の松村堀から発祥。同地に江戸時代に門割制度の松村門があった。
⑥李氏朝鮮系。岡山県津山市一宮では1592年(文禄元年)から1593年(文禄2年)・1597年(慶長2年)から1598年(慶長3年)の文禄・慶長の役で来住した劉氏が松県、松村の出であることからと伝える。位置不詳。劉参照。