ソネ 【曽根】レベル6
約24,500人
日本姓氏語源辞典
静岡県、宮城県、大阪府。続いて北海道、愛媛県、香川県、広島県、愛知県、新潟県、兵庫県。
①山梨県甲府市上曽根町・下曽根町発祥。室町時代に「曽禰」の表記で記録のある地名。群馬県館林市成島町で伝承あり。東京都千代田区千代田が政庁の江戸幕府の幕臣に江戸時代にあった。同幕臣に伝承あり。
②静岡県御前崎市白羽の小字の曽根から発祥。同地付近に分布あり。
③山口県熊毛郡平生町曽根発祥。鎌倉時代に「曽禰」の表記で記録のある地名。愛媛県喜多郡内子町城廻の曽根城の城主に戦国時代にあった。善隣。広島県府中市阿字町に分布あり。
④三重県尾鷲市曽根町発祥。江戸時代に記録のある地名。同地に戦国時代にあった。
⑤兵庫県高砂市曽根町発祥。戦国時代に「曽禰」の表記で記録のある地名。静岡県牧之原市では兵庫県南西部(旧:播磨国)の曽根からと伝える。
⑥滋賀県長浜市曽根町発祥。鎌倉時代に「曽禰」の表記で記録のある地名。
⑦宮城県栗原市一迫柳目曽根上河原・曽根北河原発祥。同地に分布あり。宮城県栗原市一迫真坂鶴町では草分けと伝える。
※宮城県栗原市一迫上大土では広島県西部(旧:安芸国)の曽根村から戦国時代に来住したと伝える。位置不詳。
⑧富山県高岡市中曽根発祥。江戸時代に記録のある地名。同地に分布あり。
⑩合略。長曽根の略。大阪府東大阪市中石切町での伝承。推定では江戸時代。長曽根参照。
⑪合略。仲宗根の略。沖縄県中頭郡読谷村座喜味での伝承。推定では1950年頃。仲宗根参照。
⑫台湾系。事物。曽に「根」を追加。東京都大田区で1964年1月20日に帰化の記録あり。無国籍で出生地は台湾。『官報』の表記は「曾根」。本姓は曽。曽参照。
⑬シナ(中国)系。事物。台湾系と同源。大阪府豊中市で1985年10月7日に帰化の記録あり。本姓は曽。