ハルタ 【春田】5 日本姓氏語源辞典
①地形。春と田から。春が「原」を意味する例あり。熊本県菊池市泗水町福本、愛知県新城市稲木、静岡県静岡市清水区堀込では農業に従事していたと伝える。推定では江戸時代。長崎県対馬市に戦国時代、高知県南国市福船付近(旧:岩村)に安土桃山時代、鹿児島県鹿児島市、愛知県稲沢市南麻績町、埼玉県行田市若小玉、長崎県対馬市厳原町桟原が藩庁の対馬府中藩士、佐賀県佐賀市城内が藩庁の佐賀藩士に江戸時代にあった。愛知県名古屋市中川区春田は鎌倉時代に記録のある地名。江戸時代にあった門割制度の春田門から。門の位置の例。鹿児島県薩摩川内市祁答院町下手、鹿児島県鹿屋市輝北町諏訪原。門による明治新姓。
③鹿児島県薩摩郡さつま町平川の小字の春田から発祥。同地に江戸時代に門割制度の春田門があった。門による明治新姓。
④福岡県宮若市倉久の小字の上春田・下春田から発祥。福岡県宮若市四郎丸に江戸時代にあった。同地では農業に従事していたと伝える。
2021年 1月 19日 更新