ヒラマ 【平間】5 日本姓氏語源辞典
①神奈川県川崎市中原区上平間・幸区下平間発祥。鎌倉時代に記録のある地名。長崎県対馬市でヘイマあり。同地に戦国時代にあった。
②個人名。栃木県栃木市藤岡町藤岡では同地にあった藤岡城の1590年(天正18年)の落城後に出家した茂呂氏が号の平間斎から江戸時代に称したと伝える。平間斎の推定での発音はヘイゲンサイ。茂呂参照。
2020年 6月 10日 更新
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
レベル | 5 |
1 宮城県(約4,000人) 2 北海道(約2,400人) 3 神奈川県(約900人) 4 茨城県(約900人) 5 東京都(約900人) 6 埼玉県(約800人) 7 千葉県(約600人) 8 長崎県(約500人) 9 福島県(約300人) 10 山形県(約300人) |
人口 | 約13,700人 | |
順位 | 1,249 位 |
市区町村順位 |
---|
1 宮城県 柴田郡柴田町(約1,300人) 2 宮城県 刈田郡蔵王町(約500人) 3 長崎県 対馬市(約500人) 4 宮城県 白石市(約400人) 5 北海道 旭川市(約300人) 6 宮城県 仙台市太白区(約300人) 7 宮城県 岩沼市(約200人) 8 宮城県 柴田郡大河原町(約200人) 9 茨城県 行方市(約200人) 10 宮城県 仙台市青葉区(約140人) |
小地域順位 |
---|
1 長崎県 対馬市 一重(約80人) 1 茨城県 行方市 芹沢(約80人) 3 茨城県 桜川市 上小幡(約80人) 3 長崎県 対馬市 安神(約80人) 5 栃木県 栃木市 藤岡(約70人) 6 宮城県 柴田郡柴田町 槻木白幡(約70人) 6 宮城県 柴田郡柴田町 船岡中央(約70人) 8 宮城県 柴田郡柴田町 槻木西(約60人) 9 茨城県 常総市 山口(約60人) 9 宮城県 柴田郡柴田町 船岡土手内(約60人) |
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
人口比率 | 0.0112% |
1 宮城県(0.191%) 2 北海道(0.0382%) 3 長崎県(0.0312%) 4 茨城県(0.0299%) 5 山形県(0.0215%) 6 栃木県(0.0146%) 7 福島県(0.0143%) 8 埼玉県(0.0132%) 9 神奈川県(0.0132%) 10 千葉県(0.0113%) |
市区町村順位 |
---|
1 宮城県 刈田郡蔵王町(3.58%) 2 宮城県 柴田郡柴田町(3.42%) 3 長崎県 対馬市(1.02%) 4 宮城県 柴田郡大河原町(0.955%) 5 宮城県 白石市(0.936%) 6 北海道 紋別郡西興部村(0.754%) 7 京都府 綴喜郡井手町(0.754%) 8 宮城県 柴田郡村田町(0.665%) 9 宮城県 岩沼市(0.631%) 10 徳島県 勝浦郡上勝町(0.477%) |
小地域順位 |
---|
1 宮城県 柴田郡柴田町 葉坂竹ノ内(100% / 約30人) 1 宮城県 刈田郡蔵王町 宮小山崎(100% / 約20人) 1 宮城県 柴田郡柴田町 成田杉ノ内(100% / 約20人) 1 宮城県 白石市 福岡深谷別当内(100% / 約20人) 5 宮城県 柴田郡柴田町 葉坂音見坂(83.3% / 約20人) 6 長崎県 対馬市 安神(81.8% / 約80人) 7 宮城県 柴田郡柴田町 葉坂惣代(71.4% / 約20人) 8 宮城県 柴田郡柴田町 成田内越(62.5% / 約20人) 9 宮城県 刈田郡蔵王町 矢附川原畑(60% / 約30人) 10 宮城県 白石市 福岡深谷明神(58.3% / 約30人) |