ヒラノ 【平野】レベル6
約193,800人
日本姓氏語源辞典
千葉県、愛知県、東京都。続いて神奈川県、静岡県、大阪府、埼玉県、北海道、福岡県、兵庫県。
①岐阜県揖斐郡大野町本庄付近(旧:平野)から発祥。平安時代に記録のある地名。
②愛知県稲沢市平野町発祥。鎌倉時代に記録のある地名。愛知県常滑市大野町で伝承あり。
④大阪府大阪市平野区発祥。鎌倉時代に記録のある地名。和歌山県紀の川市で伝承あり。
⑥和歌山県有田郡有田川町川口の小字の平野から発祥。同地付近に分布あり。
⑦三重県津市一身田平野発祥。江戸時代に記録のある地名。三重県津市一志町波瀬での伝承。
⑨鹿児島県鹿屋市輝北町諏訪原平野発祥。同地に江戸時代に門割制度の平野門があった。門による明治新姓。
⑩地形。平に「野」を追加。大分県国東市国東町横手古柄では平家の落人の後裔で平を憚って「野」を追加したと伝える。高知県吾川郡仁淀川町椿山、三重県熊野市井戸町、東京都西多摩郡檜原村倉掛、福島県南会津郡檜枝岐村では平家の落人の後裔と伝える。岩手県釜石市嬉石町では平家の落人の後裔で徳島県から平安時代末期に来住したとの伝承あり。香川県観音寺市大野原町有木では山口県下関市で1185年(元暦2年・寿永4年)にあった壇ノ浦の戦い後に平安時代の武将の平有盛が隠遁して平姓を賜ったと伝える。岡山県で平家の落人の後裔とする伝あり。平参照。
⑪地形。江戸時代にあった門割制度の平野門から。門の位置の例。鹿児島県薩摩川内市樋脇町市比野、鹿児島県薩摩川内市入来町副田、鹿児島県垂水市海潟、鹿児島県肝属郡肝付町新富。門名は野から。鹿児島県ではヒラが「崖」を意味する例あり。門による明治新姓。
※鹿児島県垂水市海潟に隣接する鹿児島県垂水市牛根麓では壇ノ浦の戦い後に来た平家の落人の後裔と伝える。
⑫コリア(朝鮮・韓国)系。推定での比率は1%以下。千葉県旭市(旧:香取郡万歳村)で1953年5月4日に帰化の記録あり。本姓は金。他姓もあり。金参照。
⑬アイヌ系。推定での比率は1%以下。北海道浦河郡浦河町野深で東京都から来た赤心社の平野氏が自らの姓を命名したと伝える。推定では1881年頃。
※東京都江東区平野は経由地。江戸時代に記録のある地名。地名は名主の人名からと伝える。
※静岡県静岡市葵区安倍口新田に分布あり。静岡県静岡市葵区平野は戦国時代に記録のある地名。
※善隣。愛知県名古屋市西区押切付近(旧:平野)は経由地。江戸時代に記録のある地名。地名は江戸時代に皮革業者の管理者だった平野氏からと伝える。