ヒラヤマ 【平山】6 日本姓氏語源辞典
千葉県、東京都、福岡県。続いて大阪府、長崎県、神奈川県、兵庫県、栃木県、茨城県、愛知県。
①東京都日野市平山発祥。鎌倉時代に記録のある地名。同地に平安時代末期、神奈川県鎌倉市雪ノ下・小町が政庁の鎌倉幕府の幕臣に鎌倉時代にあった。
②熊本県山鹿市平山発祥。江戸時代に記録のある地名。同地に南北朝時代に平山氏がいたと伝える。
③埼玉県入間郡毛呂山町岩井の小字の平山から発祥。戦国時代に記録のある地名。
④地形。岩手県盛岡市内丸が藩庁の盛岡藩士に江戸時代にあった。同藩士は福島県二本松市郭内が藩庁の二本松藩主である松平長綱の命で平野姓の野を「山」として改姓したと伝える。平野参照。
⑤コリア(朝鮮・韓国)系。朝鮮民主主義人民共和国黄海北道平山郡発祥。コリア音はピョンサン。和歌山県和歌山市で1952年9月1日に帰化の記録あり。本姓は申。帰化の初出。申参照。
⑥善隣。兵庫県神戸市西区櫨谷町栃木の平山から発祥。同地では兵庫県神戸市北区淡河町淡河にあった淡河城の城主を戦国時代に匿って近くの山の名から賜ったと伝える。
⑦地形。平に「山」を追加。栃木県那須郡那須町寺子丙、石川県七尾市深見町では平家の落人の後裔と伝える。推定では鎌倉時代に称する。静岡県賀茂郡南伊豆町下流で平家の落人の後裔との伝あり。同地に平氏ケ岳あり。茨城県常陸太田市棚谷町で平氏の後裔が称したと伝える。推定では鎌倉時代。鹿児島県の奄美群島の一字姓である平に「山」を追加。推定では1953年の日本復帰時。鹿児島県大島郡知名町瀬利覚に分布あり。同地に平姓あり。平参照。
⑧宮崎県都城市山田町山田の小字の平山から発祥。同地に江戸時代に門割制度の平山門があった。
⑨鹿児島県姶良市鍋倉付近(旧:平山)から発祥。鎌倉時代に記録のある地名。
⑩地形。鹿児島県南さつま市金峰町中津野に江戸時代にあった門割制度の平山門から。門名は山から。鹿児島県ではヒラが「崖」を意味する例あり。