コボリ 【小堀】6 日本姓氏語源辞典
栃木県、東京都、埼玉県。続いて茨城県、千葉県、神奈川県、群馬県、北海道、兵庫県、大阪府。
①滋賀県長浜市小堀町発祥。江戸時代に記録のある地名。滋賀県長浜市小室町が藩庁の近江小室藩主に江戸時代にあった。
②千葉県香取市上小堀・下小堀発祥。江戸時代に記録のある地名。同地に分布あり。
④地形。小さな堀から。宮崎県小林市細野に江戸時代にあった門割制度の小堀門から。門による明治新姓。
2021年 1月 15日 更新
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
レベル | 6 |
1 栃木県(約4,200人) 2 東京都(約2,100人) 3 埼玉県(約1,700人) 4 茨城県(約1,700人) 5 千葉県(約1,600人) 6 神奈川県(約1,600人) 7 群馬県(約1,200人) 8 北海道(約800人) 9 兵庫県(約700人) 10 大阪府(約600人) |
人口 | 約22,000人 | |
順位 | 841 位 |
市区町村順位 |
---|
1 栃木県 宇都宮市(約1,000人) 2 栃木県 佐野市(約400人) 3 福井県 三方上中郡若狭町(約400人) 3 青森県 弘前市(約400人) 3 栃木県 足利市(約400人) 6 千葉県 香取市(約300人) 6 群馬県 太田市(約300人) 8 群馬県 桐生市(約300人) 9 栃木県 さくら市(約300人) 9 栃木県 芳賀郡益子町(約300人) |
小地域順位 |
---|
1 福井県 三方上中郡若狭町 鳥浜(約200人) 2 群馬県 桐生市 菱町(約120人) 2 栃木県 芳賀郡益子町 塙(約120人) 4 兵庫県 小野市 河合中町(約100人) 4 栃木県 佐野市 小中町(約100人) 6 埼玉県 加須市 向古河(約90人) 7 青森県 弘前市 川合浅田(約90人) 8 栃木県 宇都宮市 宝木本町(約80人) 8 滋賀県 彦根市 大堀町(約80人) 10 青森県 弘前市 川合下川原(約70人) |
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
人口比率 | 0.0179% |
1 栃木県(0.215%) 2 群馬県(0.0572%) 3 茨城県(0.055%) 4 福井県(0.0521%) 5 滋賀県(0.0399%) 6 千葉県(0.0323%) 7 埼玉県(0.0294%) 8 青森県(0.0277%) 9 石川県(0.027%) 10 東京都(0.0237%) |
市区町村順位 |
---|
1 福井県 三方上中郡若狭町(1.66%) 2 栃木県 芳賀郡益子町(1.17%) 3 栃木県 塩谷郡高根沢町(1.05%) 4 福島県 大沼郡三島町(0.84%) 5 栃木県 芳賀郡茂木町(0.778%) 6 栃木県 さくら市(0.77%) 7 栃木県 芳賀郡市貝町(0.76%) 8 栃木県 芳賀郡芳賀町(0.705%) 9 栃木県 那須烏山市(0.582%) 10 茨城県 東茨城郡城里町(0.505%) |
小地域順位 |
---|
1 青森県 弘前市 川合浅田(46.5% / 約90人) 2 栃木県 那須烏山市 小河原(28.6% / 約30人) 3 青森県 弘前市 川合下川原(26.6% / 約70人) 4 栃木県 塩谷郡高根沢町 西高谷(25.8% / 約30人) 5 栃木県 那須烏山市 曲田(18.9% / 約30人) 6 福井県 三方上中郡若狭町 鳥浜(18.3% / 約200人) 7 茨城県 東茨城郡城里町 岩船(17% / 約30人) 8 福井県 三方上中郡若狭町 北前川(15.6% / 約70人) 9 栃木県 さくら市 富野岡(14.9% / 約40人) 10 滋賀県 東近江市 祇園(14.6% / 約30人) |
クロボリ 【黒堀】2, コボリ 【小湟】3は異形。
コボリ 【児堀】2, コボリカワ 【小堀川】2, コボリタ 【小堀田】2姓あり。
クロボリ【黒堀】2, コホリ【小堀】6, コボリカワ【小堀川】2, コボリタ【小堀田】2から参照。