テラモト 【寺本】6 日本姓氏語源辞典
大阪府、兵庫県、熊本県。続いて愛知県、三重県、広島県、島根県、和歌山県、東京都、福岡県。
①地形。寺のそばから。富山県砺波市鷹栖では明治新姓と伝える。兵庫県明石市大久保町大窪では同地にある浄土真宗の専福寺の付近に分布あり。兵庫県三田市屋敷町が藩庁の三田藩士に江戸時代にあった。兵庫県伊丹市寺本は江戸時代に記録のある地名。
③愛知県知多市八幡(旧:寺本)発祥。室町時代に記録のある地名。
④合略。広島県尾道市では寺町氏の後裔が称したと伝える。「寺町が本姓」の意。推定では江戸時代。寺町参照。
⑤事物。寺子屋の「寺」を使用。三重県三重郡菰野町川北では1861年から1864年(文久年間)に寺子屋で教えて明治新姓時に樋口姓から改姓したと伝える。樋口参照。
⑥善隣。和歌山県和歌山市桑山の小字の寺田から発祥。「寺田が本」の意。
2020年 12月 21日 更新