ミヤサコ 【宮迫】5 日本姓氏語源辞典
①地形。神社と山の迫った土地から。大分県大分市下郡中央で伝承あり。同地では戦国時代に称していたと伝える。福岡県柳川市本城町が藩庁の柳河藩士、宮崎県宮崎市佐土原町上田島が藩庁の佐土原藩士に江戸時代にあった。鹿児島県曽於市末吉町深川に江戸時代にあった門割制度の宮迫門から。門名は「宮ヶ迫屋敷」とも呼称した。門による明治新姓。
②地形。鹿児島県垂水市では宮里姓の「迫」を「里」として改姓したと伝える。推定では江戸時代。宮里参照。
2021年 1月 20日 更新
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
レベル | 5 |
1 広島県(約600人) 2 鹿児島県(約500人) 3 大分県(約200人) 4 大阪府(約200人) 5 福岡県(約70人) 5 兵庫県(約70人) 7 神奈川県(約70人) 8 島根県(約60人) 9 宮崎県(約50人) 10 東京都(約40人) |
人口 | 約2,100人 | |
順位 | 4,973 位 |
市区町村順位 |
---|
1 鹿児島県 垂水市(約300人) 2 大分県 大分市(約200人) 3 広島県 呉市(約90人) 4 広島県 福山市(約80人) 5 広島県 世羅郡世羅町(約60人) 6 広島県 広島市佐伯区(約60人) 7 鹿児島県 鹿屋市(約50人) 8 鹿児島県 曽於市(約40人) 8 広島県 広島市南区(約40人) 10 広島県 広島市西区(約40人) |
小地域順位 |
---|
1 鹿児島県 垂水市 浜平(約110人) 2 大分県 大分市 下郡中央(約50人) 2 鹿児島県 垂水市 田神(約50人) 4 鹿児島県 垂水市 新城(約50人) 5 広島県 世羅郡世羅町 賀茂(約40人) 6 鹿児島県 曽於市 深川(約30人) 6 広島県 福山市 駅家町向永谷(約30人) 8 鹿児島県 垂水市 本城(約30人) 9 大分県 大分市 下郡南(約30人) 10 島根県 大田市 久手町波根西大西(約20人) |
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
人口比率 | 0.00171% |
1 鹿児島県(0.0218%) 2 広島県(0.0198%) 3 大分県(0.0164%) 4 島根県(0.00648%) 5 宮崎県(0.00407%) 6 大阪府(0.00207%) 7 徳島県(0.00187%) 8 福岡県(0.00168%) 9 山口県(0.00167%) 10 兵庫県(0.0014%) |
市区町村順位 |
---|
1 鹿児島県 垂水市(1.01%) 2 広島県 世羅郡世羅町(0.213%) 3 広島県 竹原市(0.0808%) 4 鹿児島県 曽於市(0.0679%) 5 広島県 広島市佐伯区(0.0521%) 6 島根県 飯石郡飯南町(0.0502%) 7 大分県 大分市(0.0432%) 8 島根県 大田市(0.0427%) 9 大分県 由布市(0.0423%) 10 鹿児島県 肝属郡東串良町(0.0406%) |
小地域順位 |
---|
1 島根県 大田市 久手町波根西大西(11.1% / 約20人) 2 鹿児島県 垂水市 浜平(7.55% / 約110人) 3 大分県 大分市 下郡中央(5.02% / 約50人) 4 広島県 世羅郡世羅町 賀茂(3.63% / 約40人) 5 広島県 広島市佐伯区 倉重(3.45% / 約20人) 6 広島県 福山市 駅家町向永谷(3.21% / 約30人) 7 鹿児島県 垂水市 本城(1.98% / 約30人) 8 鹿児島県 垂水市 新城(1.88% / 約50人) 9 大分県 大分市 下郡南(1.47% / 約30人) 10 鹿児島県 垂水市 田神(1.3% / 約50人) |