ミヤギ 【宮城】6 日本姓氏語源辞典
①沖縄県浦添市宮城発祥。琉球王国時代から記録のある地名。琉球音はナーグスク。
②沖縄県島尻郡南風原町宮城(ミヤグスク)発祥。琉球王国時代から記録のある地名。琉球音はナーグスク、ナーグシク。
③東京都足立区宮城発祥。戦国時代から記録のある地名。地名は「宮木」とも表記した。
④宮城県宮城郡発祥。奈良時代から記録のある地名。
⑤富山県富山市宮成(ミヤナリ)発祥。江戸時代から記録のある地名。富山県富山市東岩瀬町では江戸時代に使用していた宮成屋の屋号の成に「土偏」を追加したと伝える。
⑥事物。江戸時代にあった門割制度の宮城門から。門の位置の例。鹿児島県垂水市海潟、鹿児島県鹿屋市串良町下小原。門名は神社から。
※宮城(キュウジョウ)は皇居の別称。徳島県三好市西祖谷山村上吾橋では鎌倉時代・南北朝時代の天皇である後醍醐天皇の第一皇子を護衛していたと伝える。