シシド 【宍戸】6 日本姓氏語源辞典
福島県、宮城県、北海道。続いて東京都、神奈川県、埼玉県、広島県、千葉県、山形県、岩手県。茨城県笠間市(旧:宍戸荘)発祥。鎌倉時代に記録のある地名。福島県福島市大笹生、宮城県岩沼市下野郷、東京都世田谷区給田、広島県広島市安芸区中野に分布あり。秋田県秋田市千秋公園が藩庁の久保田藩士に江戸時代にあった。
2022年 4月 22日 更新
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
レベル | 6 |
1 福島県(約6,000人) 2 宮城県(約5,000人) 3 北海道(約3,400人) 4 東京都(約2,500人) 5 神奈川県(約2,000人) 6 埼玉県(約1,200人) 7 広島県(約1,100人) 8 千葉県(約1,000人) 9 山形県(約700人) 10 岩手県(約600人) |
人口 | 約27,600人 | |
順位 | 692 位 |
市区町村順位 |
---|
1 福島県 福島市(約3,000人) 2 福島県 伊達市(約900人) 3 宮城県 大崎市(約600人) 4 宮城県 伊具郡丸森町(約600人) 5 山形県 米沢市(約400人) 6 宮城県 岩沼市(約400人) 7 宮城県 亘理郡亘理町(約400人) 8 宮城県 仙台市太白区(約400人) 9 福島県 郡山市(約300人) 10 福島県 相馬市(約300人) |
小地域順位 |
---|
1 広島県 広島市安芸区 中野(約100人) 2 東京都 世田谷区 給田(約80人) 3 東京都 三鷹市 野崎(約70人) 4 福島県 相馬市 原釜北谷地(約70人) 4 宮城県 岩沼市 下野郷浜(約70人) 6 福島県 福島市 蓬莱町(約60人) 7 北海道 伊達市 西浜町(約60人) 7 宮城県 名取市 植松(約60人) 7 鳥取県 倉吉市 上古川(約60人) 10 岩手県 奥州市 南都田上広岡(約50人) |
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
人口比率 | 0.0225% |
1 福島県(0.275%) 2 宮城県(0.237%) 3 北海道(0.0547%) 4 山形県(0.0467%) 5 岩手県(0.0426%) 6 広島県(0.0356%) 7 東京都(0.0286%) 8 神奈川県(0.0278%) 9 埼玉県(0.021%) 10 鳥取県(0.0206%) |
市区町村順位 |
---|
1 宮城県 伊具郡丸森町(3.03%) 2 福島県 伊達市(1.22%) 3 宮城県 亘理郡亘理町(1.16%) 4 福島県 伊達郡国見町(1.11%) 5 宮城県 岩沼市(1.11%) 6 福島県 福島市(1.07%) 7 岡山県 真庭郡新庄村(0.833%) 8 福島県 相馬市(0.766%) 9 福島県 伊達郡桑折町(0.764%) 10 宮城県 柴田郡川崎町(0.623%) |
小地域順位 |
---|
1 福島県 福島市 土船鑓合内(90% / 約40人) 2 福島県 福島市 土船上地武内(85.7% / 約30人) 3 福島県 伊達市 富沢明利作(81.8% / 約40人) 4 福島県 福島市 荒井台(80% / 約30人) 5 福島県 福島市 大笹生南荒(75% / 約30人) 6 福島県 福島市 大笹生東荒(72.7% / 約30人) 7 福島県 福島市 荒井古内(71.4% / 約20人) 8 宮城県 伊具郡丸森町 耕野大釜西(70% / 約30人) 9 福島県 福島市 大笹生薬師原(69.2% / 約40人) 10 福島県 伊達市 五十沢田中前(66.7% / 約30人) |
シシド 【完戸】3, シシド 【完土】3, シシド 【猪戸】3, シシド 【獅々戸】2, シシド 【獅戸】2, シシド 【宍土】2, シシド 【獅子戸】1は異形。
カンダ 【完田】3, シシイ 【宍井】3, シシウラ 【宍浦】3, シシオカ 【完岡】2, シシツカ 【宍塚】3, シシツグ 【宍継】1, シシノ 【穴野】1姓あり。
カンダ【完田】3, シシイ【宍井】3, シシウラ【宍浦】3, シシオカ【完岡】2, シシツカ【宍塚】3, シシツグ【宍継】1, シシト【宍戸】6, シシノ【穴野】1から参照。