オオクラ 【大蔵】5 日本姓氏語源辞典
①埼玉県比企郡嵐山町大蔵発祥。平安時代に「大倉」の表記で記録のある地名。
③小椋の異形。長野県下伊那郡松川町生田柄山、長野県飯田市上殿岡では木地師が称したと伝える。小椋参照。
④事物。大きな蔵から。富山県下新川郡入善町では江戸時代に経営していた蔵宿からと伝える。
※秋田県横手市雄物川町二井山では草分けで大塚姓の分家が称したと伝える。推定では江戸時代。大塚参照。
※後漢系。後漢の光武帝の後裔と伝える。京都府京都市に平安時代にあった。
2019年 8月 15日 更新