オオカワラ 【大河原】5 日本姓氏語源辞典
①埼玉県飯能市大河原発祥。江戸時代から記録のある地名。同地に鎌倉時代にあった。
②地形。大きな河原から。群馬県高崎市倉渕町権田では「追河」とも表記していた追川氏が称したと伝える。時代不詳。追川参照。及河参照。
※宮城県柴田郡大河原(オオガワラ)町は戦国時代から記録のある地名。
③滋賀県甲賀市土山町大河原発祥。江戸時代から記録のある地名。
④長野県下伊那郡大鹿村大河原発祥。鎌倉時代から記録のある地名。愛知県豊田市平折町では長野県下伊那郡の大河原で室町時代に称したと伝える。
⑤合略。大立目と勅使河原の合成。宮城県仙台市青葉区川内が藩庁の仙台藩士に江戸時代にあった。同藩士は母方の祖父の姓である大立目の「大」と本姓の勅使河原の「河原」からと伝える。大立目参照。勅使河原参照。