マスナガ 【増永】5 日本姓氏語源辞典
①創賜。好字の「増」、「永」から。福井県福井市主計中町今村では福井県福井市徳尾町で隠遁した朝倉氏の家臣の後裔と伝える。推定では戦国時代。朝倉参照。福井県鯖江市屋形町が藩庁の鯖江藩士に江戸時代にあった。鹿児島県鹿児島市喜入前之浜町に江戸時代にあった門割制度の増永門から。門による明治新姓。
②熊本県荒尾市増永発祥。戦国時代に「益永」の表記で記録のある地名。
2021年 1月 20日 更新
①創賜。好字の「増」、「永」から。福井県福井市主計中町今村では福井県福井市徳尾町で隠遁した朝倉氏の家臣の後裔と伝える。推定では戦国時代。朝倉参照。福井県鯖江市屋形町が藩庁の鯖江藩士に江戸時代にあった。鹿児島県鹿児島市喜入前之浜町に江戸時代にあった門割制度の増永門から。門による明治新姓。
②熊本県荒尾市増永発祥。戦国時代に「益永」の表記で記録のある地名。
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
レベル | 5 |
1 熊本県(約800人) 2 福岡県(約800人) 3 福井県(約800人) 4 鹿児島県(約500人) 5 大阪府(約400人) 6 埼玉県(約400人) 7 北海道(約300人) 8 東京都(約300人) 9 大分県(約300人) 10 長崎県(約300人) |
人口 | 約6,500人 | |
順位 | 2,237 位 |
市区町村順位 |
---|
1 福井県 福井市(約500人) 2 熊本県 熊本市(約300人) 3 福岡県 八女市(約300人) 4 鹿児島県 鹿児島市(約200人) 5 大分県 佐伯市(約200人) 6 鹿児島県 指宿市(約200人) 7 福井県 越前市(約140人) 8 熊本県 上益城郡御船町(約120人) 9 福岡県 大牟田市(約120人) 10 福井県 鯖江市(約110人) |
小地域順位 |
---|
1 鹿児島県 鹿児島市 前之浜(約120人) 2 熊本県 菊池市 砂田(約80人) 3 鹿児島県 指宿市 西方垂門(約70人) 4 埼玉県 蓮田市 蓮田(約70人) 5 福井県 福井市 生野町(約70人) 6 福岡県 八女市 大島(約60人) 7 福井県 越前市 向新保町(約60人) 8 長崎県 南島原市 甲(約40人) 8 大分県 佐伯市 久保浦(約40人) 10 福岡県 八女市 桑原(約30人) |
全国 | 都道府県順位 | |
---|---|---|
人口比率 | 0.00528% |
1 福井県(0.0827%) 2 熊本県(0.0445%) 3 鹿児島県(0.022%) 4 大分県(0.02%) 5 福岡県(0.0183%) 6 長崎県(0.0152%) 7 佐賀県(0.00839%) 8 宮崎県(0.00713%) 9 京都府(0.00698%) 10 埼玉県(0.00617%) |
市区町村順位 |
---|
1 熊本県 上益城郡御船町(0.593%) 2 熊本県 上益城郡嘉島町(0.508%) 3 福岡県 八女市(0.314%) 4 鹿児島県 指宿市(0.242%) 5 熊本県 菊池市(0.198%) 6 北海道 爾志郡乙部町(0.177%) 7 大分県 佐伯市(0.165%) 8 福井県 福井市(0.164%) 9 福井県 鯖江市(0.162%) 10 埼玉県 蓮田市(0.157%) |
小地域順位 |
---|
1 福井県 越前市 向新保町(33.3% / 約60人) 2 福井県 福井市 生野町(31.9% / 約70人) 3 大分県 佐伯市 久保浦(31.3% / 約40人) 4 鹿児島県 指宿市 西方垂門(28.8% / 約70人) 5 福井県 鯖江市 米岡町(13.7% / 約30人) 6 福井県 福井市 岩倉町(13.5% / 約20人) 7 福岡県 八女市 大島(12.2% / 約60人) 8 熊本県 菊池市 砂田(9.05% / 約80人) 9 鹿児島県 鹿児島市 前之浜(4.76% / 約120人) 10 熊本県 熊本市 画図町上無田(3.53% / 約30人) |
マスナガ 【益永】4は異形。
マスナガ 【桝永】3, マスナガ 【舛永】3, マスナガ 【升永】3, マスナガ 【増長】3, マスナガ 【益長】2, マスナガ 【舛長】2, マスナガ 【枡永】2, マスナガ 【枡長】2, マスナガ 【桝長】1, マスナガ 【倍永】1姓あり。