カメイ 【亀井】レベル6
約52,200人
日本姓氏語源辞典
大阪府、神奈川県、愛知県。続いて兵庫県、東京都、群馬県、京都府、大分県、埼玉県、愛媛県。
①地形。亀と水を汲む場所から。和歌山県南部・三重県南部(別名:熊野)で平安時代に称したと伝える。埼玉県比企郡鳩山町付近(旧:亀井郷)は戦国時代に記録のある地名。同地で和歌山県南部・三重県南部(別名:熊野)の出で平安時代の武将である源義経の家臣だった鈴木氏が称したとの伝あり。鈴木参照。愛知県名古屋市熱田区神戸町付近(旧:亀井)は南北朝時代に記録のある地名。神奈川県藤沢市亀井野は戦国時代に記録のある地名。同地に分布あり。山梨県北都留郡小菅村では島根県東部(旧:出雲国)に戦国時代にいたと伝える。高知県土佐清水市下川口では高知県四万十市で1575年(天正3年)にあった四万十川の合戦後に帰農して溝淵姓から改姓して亀井屋の屋号を使用していたと伝える。推定では江戸時代の屋号による明治新姓。溝淵参照。鳥取県鳥取市鹿野町鹿野が藩庁の鹿野藩主に安土桃山時代・江戸時代、島根県鹿足郡津和野町後田が藩庁の津和野藩主、兵庫県豊岡市出石町内町が藩庁の出石藩士に江戸時代にあった。同藩士は1684年(天和4年)に立川姓から改姓したと伝える。立川参照。栃木県宇都宮市越戸、栃木県宇都宮市今泉新町では草分けとの伝あり。群馬県前橋市西善町では江戸時代初期に居住したと伝える。石川県かほく市大崎では明治新姓との伝あり。同地は亀の伝承のある土地。亀塚参照。善隣。愛媛県西条市氷見乙に分布あり。善隣。新潟県上越市北本町で1776年(安永5年)に庭払として記録あり。
②熊本県熊本市北区清水亀井町発祥。南北朝時代に記録のある地名。同地に戦国時代に亀井氏がいたと伝える。
③地形。鹿児島県の奄美群島の一字姓である亀に「井」を追加。兵庫県神戸市で1950年に亀姓から改姓した事例があった。地形。鹿児島県の奄美群島の一字姓である亀に「井」を追加。推定では1953年の日本復帰時。鹿児島県奄美市名瀬大字小宿に分布あり。同地に亀姓あり。亀参照。