ヒサマツ 【久松】レベル5
約10,300人
日本姓氏語源辞典
①個人名。愛知県知多郡阿久比町では平安時代の学者・政治家である菅原道真の孫だった菅原雅規の幼名の久松丸から後裔が称したと伝える。菅原参照。長崎県長崎市、千葉県香取郡多古町多古が藩庁の多古藩主、愛媛県松山市丸之内が藩庁の伊予松山藩士、愛媛県今治市通町が藩庁の今治藩士、大阪府岸和田市岸城町が藩庁の岸和田藩士、東京都千代田区千代田が政庁の江戸幕府の幕臣に江戸時代にあった。今治藩士は愛知県西部(旧:尾張国)の出と伝える。同幕臣に伝承あり。静岡県沼津市今沢では戦国時代に居住した草分けで菅原氏の後裔と伝える。茨城県つくば市上ノ室では草分けと伝える。
②事物。宮崎県えびの市永山に江戸時代にあった門割制度の久松門から。門名は永く続く松から。門による明治新姓。
③合略。屋比久の略。沖縄県豊見城市では屋比久姓の「久」を残して改姓したと伝える。推定では1945年以降。屋比久参照。
2021年 12月 8日 更新